2025年4月アーカイブ

現場三昧

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日は3現場を廻りました。
先ずは、、、Fj様邸
2階の屋根(大屋根)は上棟日に納めましたが、1階の屋根(下屋)は手付かずでしたので、本日朝から昼までに屋根仕舞いを行いました。
昼から雨天とのことでしたが、何とかシートで覆うところまで進めることが出来ました。
写真は妻側の垂木を納めるために梯子のような組み方で屋根に固定します。
IMG_2693_1_600.jpg

肯定では今夕に屋根屋さんに来てもらって改質アスファルトルーフィングを敷く予定でしたが、雨天のため延期しました。その間の雨養生にガッチリとブルーシートで覆っておきました。
fj250428-1.jpg

次にSa様邸へ、、、
基礎立上りの型枠組立が終わり、アンカーボルトの設置個所を基礎工事担当の職人さんと一緒に確認しました。
明後日、立上りのコンクリートを打設する予定です。
sa250428-1.jpg


その次はNi様邸、今日は設備の取り付け、照明器具やスイッチ、コンセントと言った電気関連の仕上げ作業でした。
洗面台前に取り付けたのはミラタップ(旧:サンワカンパニー)のミラーです。
手ごろでちょうど良いサイズ、一人で取付できないところが・・・ねぇ。
しかし、、、何故社名を変更したのでしょうか?サンワカンパニーの方が良いと思うのですが。。。
IMG_2705_600.jpg

明日はS様と打合せ、そしてO様の積算も大詰め、M様のプランニングは設計事務所に図面を起こしてもらえるように依頼済み。
N様の水路の図面も上がってきた。地元町内と協議に行かないといけません。
GWもいよいよ本番になってきて、外出する人も増えてきました。道も混雑してるし、、、
そんなことをボヤきながらブログを記しました。
皆様も良いGWを!

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

GW突入

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
世間はいよいよゴールデンウィークに入りました。
弊社でも5月3日~7日の間、休業とさせていただきます。

で、基礎工事中のSa様と、約3時間の打合せを行いました。
電気設備、住説の確認、造作の確認などが主です。上棟日も5月26日に決定、いつもながらあっという間の3時間、楽しい時間ほど早く過ぎて行きますね!
今日もみたらし団子の差し入れをお届け下さいました。甘くない大人の味、というか私が幼少期に食べた味に似ていました(^^;
Sa様、いつもありがとうございます!
IMG_4685_600.jpg

さて、現場は、、、
Sa様邸、昨日基礎ベースコンクリートを打設し、今日は立上りの型枠を組むための墨出しを行いました。
IMG_2616_600.jpg

Fj様邸では、昨日上棟作業が終わり、今日は外周部の構造用面材を張る作業です。
IMG_2638_1_600.jpg

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

祝・上棟(^^♪

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
Sa様邸の記事に続きて、Fj様邸の上棟の様子を・・・
飲み物だけではなく、お菓子もこのように段ボール箱に区分けしてご用意
して下さいました。
こんな絵、描いてもらったら堪りません。
パパとママとワタシ、家の前には公園もあり木々には鳥も留まっています(^^)v
fj250425-0.jpg

ではダイジェストで・・・
構造を組み上げた後は、軒桁や胴差しの外部に接する金物には現場発泡ウレタンを充填し、熱橋(ヒートブリッジ)とならないように施します。
fj250425-1.jpg

屋根は二重の垂木を取り付けるのですが、下地の垂木は棟木にシッカリと固定するためにタルキックという専用のビスを採用しています。
fj250425-1-1.jpg

下地の野地板を張り終えたところ、板の継目には気密テープをシッカリと貼り、隙間を限りなくゼロに近づけるようにします。
fj250425-2.jpg

次に、屋根の上に断熱材を並べ、専用の気密テープで継ぎ目を留めてい行きます。
fj250425-3.jpg

次に、通気層となる垂木を等間隔に並べて、240mmという長さのビスで、先に施した真下の垂木まで届くように留めます。
これが大変な作業で、電動ドライバーが充電の為に休憩を挟まないと進みません、汗
fj250425-4.jpg

端の垂木は横方向へ組む必要があり通気が留まらないよう穴を開けて通気を促進します。
fj250425-5.jpg

屋根の作業が完了、いちばん高いところは隙間をわざと空けています。
これは通気層であり、この通気層を通って上ってきた気流を外部へ放出するために必要なのです。
fj250425-6.jpg

その後は、屋根屋さんの出番、改質アスファルトルーフィングを張り、これで雨が降っても安心です!
fj250425-7.jpg

最後は、家族三人で記念撮影、背景がブルーシートでスミマセンm(_ _)m
fj250425-8.jpg

たくさんのお心遣いをいただきました。
fj250425-9.jpg

Fj様、本日は上棟、おめでとうございます。
これから竣工に向けて現場に携わる職員一同、シッカリと進めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日はFj様邸で上棟、Sa様邸で基礎ベースコンクリート打設を行いました。
2現場を別々にアップします。

先ずはSa様邸から・・・
ポンプ車でコンクリートを流し込み、平らに均して行きます。
IMG_2548_600.jpg

IMG_9495_600.jpg
次に立上りの型枠を組んでアンカーを設置して行く作業へと進めて行きます。

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆

国土交通省は住宅性能表示制度を見直す考えで、省エネ対策として一次エネルギー消費量等級に等級7、8を追加する方針を示しました。
断熱等級については、2022年にZEH水準相当を超える等級6、7が既に創設されています。一方で、一次エネルギー消費量等級についてはこれまでZEH水準相当の等級6が最高等級となっていましたが、近年では省エネ性能の高い住宅の供給が急速に進んでおり、同等級6を取得している住宅が増加しています。
令和4年度は新築戸建ての48.6%だったものが、令和5年度は85.7%にまで伸びているらしいです。

こうした状況下で、脱炭素の実現に向けてZEH水準を上回る省エネ性能を有する住宅のさらなる普及やその水準を評価できる環境の整備が必要であることから、今回、一次エネルギー消費量等級に上位となる等級7および8を追加する方針を明らかにした。
等級7の評価基準は、再エネを除いて等級4(省エネ基準)比で一次エネルギー消費量を30%削減できること、等級8は同35%削減できることとのこと・・・ということは、等級8はGX志向型住宅の要件の一つである「再エネを除く一次エネルギー消費量の削減率35%以上」に該当する区分となるのです。着々と省エネ化も進んでいますね。

さて今日は、N様と請負契約を結びました。
昨年から打合せを何度も重ねてようやく契約を結ぶところまで来ました。
これから水路敷の構造変更を地元と協議して進めてまいります。
N様、どうぞよろしくお願いいたします。

さてさて、、、
いよいよ明日はFj様邸、上棟の日を迎えます。
今日は先行足場架設、5人の職人さんが手際よく鋼管を組み上げて行きます。
IMG_2458_600.jpg

材木屋さんの作業場では、構造材が待ち遠しくしていました(^^;
IMG_2442_600.jpg

さてさてさて、、、
Sa様邸では、基礎配筋の是正を済ませました。
明日は、ベースコンクリートを打設します。
IMG_4661_600.jpg

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
Kino-izmのオーナー様から次のようなLINEメッセージが届きました。

「こんにちは、お久しぶりです。
お仕事で忙しいところだったらすみませんm(_ _)m
実は今、木野さんのところでプランニングが進んでいる〇〇さんと飲んでるんです。
そこで木野さんのお話がでたのでLINEしました!
知り合いがキノイズムの仲間になるのが嬉しいです。〇〇家をよろしくお願いします。」

嬉しいですね、このようなメッセージをいただいて(^^)v
Kino-izmではこのようにオーナー様から次のオーナー様へと数珠繋ぎとなるケースが珍しくありません。
少しでも喜んでいただけるように、楽しい家づくりになるようにとの想いでオーナー様に接しています。

しかし最近の住宅業界を見ると、働き方改革を言い訳に仕事を簡素化する工務店が増えています。
"打合せは3回まで、4回目からは1回5万円追加"とか、先に契約を迫ってみたり、選択肢が非常に少ないなど例を上げてもキリがないくらいあります。
会社側から見た場合、確かに仕事のしやすい環境づくりは重要なことと思います。
でもそこには、オーナーとなるお客様に対して負担を掛けているようにしか思えないのです。
弊社の現場でも「他所はこんなことしない」という声が時々職人さんから聞こえてきます。
確かに職人の立場に立っても楽だと思うし、元請会社も行うことが少なくなるから良いでしょう。
でもね、誰のための家づくりなのか、誰のための現場なのか、よく考えて欲しいと思います。

時代とは逆行しているのかも知れませんが、出来る限りオーナー様のご要望にお応えして楽しい家づくりが出来るように心掛けたいし、現場にかかわる職人さん達にも理解してもらえるようにしないといけない時が来ているのかも知れません。

さて、25日に上棟のFj様邸では、床合板を敷くところまで作業を進めて、上棟日の先行材料を搬入しました。
写真は床下に24時間換気設備「澄家」を据え付けたところ。
fj250422-0.jpg

此方の住まいでは、パントリー内に床下エアコンを設置するのでパントリーに暖気が上がって来難くするために床暖熱の工法を取り入れました。
fj250422-1.jpg

澄家の排気ダクトを集約するタートルチャンバー、タートルって亀のことですね!亀の甲羅のような形をしているのでこのような名前がついたらしいです。
fj250422-2.jpg

床合板を全体に敷き詰めた状態
fj250422-3.jpg

そして、上棟時の1階部分の構造材を先に搬入しておき、上棟当日の朝一番のスタートダッシュに備えます。
fj250422-4.jpg

作業が完了すれば、ブルーシートでシッカリと覆い、雨天に備えておきます。
今夜から明日にかけて天候が悪くなるとの予報なので、少しでも濡れないようにしておきたいところですね。
fj250422-5.jpg

明日は水曜日、定休日ですが、地元町内の水利組合長さんところへ、次の現場の水路に関する相談に行ってきます。

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

上棟カウントダウン

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日は築1年半のKa様邸へお伺いしました。
外観も特に問題なし、床下も全く問題なしでしたがクロスと継ぎ目に少し隙間があり、コークボンドを施すこととしました。
何か気になる点は・・・とお尋ねしたところ、キッチンの収納を引き出す度に異音が鳴るとのことでした。
早速クリナップへアフターの手配をしました。
IMG_4630_600.jpg

その後、Fj様邸現場へ・・・
いよいよ上棟カウントダウンです。今日は土台敷きの作業。
このまま順調に進めば25日(金)上棟の予定、天候が崩れないことを祈っています!
fj250421-00.jpg

fj250421-0.jpg

土台・外周部の継手は気密テープでシッカリと隙間を無くすように努めています。
隠れてしまうところですが、こういうところが非常に大切なんです。
fj250421-1.jpg

一日目の作業が終わったら、ブルーシートで覆って、万一の時の雨に備えておきます。
fj250421-3.jpg
明日は澄家のインストール、そして床合板を敷き、上棟前の構造材取り込みです。

その後向かったのが、Sa様邸、今日は基礎配筋検査を実施しました。
IMG_2251_600.jpg

一部指摘事項がありましたので修正してベースコンクリートの打設へと進めてまいります。
IMG_9377_600.jpg

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

モヤモヤするぞ

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日は日曜日、普段は水曜日と日曜日はブログを更新しないことが多いのですが、今日は更新しました。
今朝、事務所でメールを開くと、、、新規の資料請求がありました。
早速資料を準備してお送りしようとしたのですが、何か胸騒ぎがしたのでネットで問合せして下さった方の名前を検索しました。
するとどうでしょう・・・県内の中堅ビルダーに在籍する営業ウーマンだったのです。
おいおい、同業者やったら素直に「業者なんですが資料いただけますか!」といえないものでしょうか、怒!
非常に気分が悪くなったのでブログに記しました。
同姓同名ということも可能性はあると言えばあるのですが名がとても珍しい名前だったので滅多に同姓同名ということはあり得ないと思います。
過去にも同じようなことが私が判っているだけで3度ありましたが、発送後に判明したので仕方がありませんでした。
資料をお送りしようとするとレターパックにあて名を書き、手作りの資料を用意して発送しなくては行けません。
そんなこと同業の方、しかも営業をされているとわかるはずなんですが、、、
ホームページを拝見したら名前だけでなく顔写真まで掲載されていました。
恥ずかしいことと気づいて欲しいです。
もしか、このブログをご覧になっていて「私は業者じゃありません」ということでしたら再度ご連絡いただければ対応させていただきます。
うーん、何かモヤモヤするんですよねぇー、怒!
真面目な業者さんは「勉強させてください」とか「現場を見学させてください」と事前に問合せして下さいます。
Kino-izmのような小さな工務店でも年に数件、このような問い合わせを頂きます。
真面目に問合せして下さった時には、私も真面目に対応させていただいておりますし、そういう方となら情報交換をしながら互いに勉強して行ければいいと思います。

さて日曜日の現場は、、、休日ですが内装工事中のNi様邸を確認に行きました。
内装工事も順調です。
IMG_2176_600.jpg

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

勉強しよう

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日は午前中、いつも製品を提供していただいている商社の展示会があったので参加しました。
大手メーカーから中小メーカーや材木屋さんなど、様々な企業が新製品の展示をしていました。
初めて見る商品もあり、いつも思うことなのですが「定期的にこういう展示会には参加して情報収集しないといけない」と思いました。
何事も勉強、勉強しないと知識も増えないし相手の言いなりでは満足できるものを手に入れることも出来なくなります。
これは私たちが対メーカー側に感じるだけではなくて、家づくりをされる方が工務店やビルダー・メーカーの言いなりになっていてはいけないということと繋がっていると思います。
少しでも勉強されて後悔の無いような家づくりをして欲しいと常々感じています。
IMG_4604_600.jpg

さて現場は、、、Sa様邸、
材木屋さんの作業場で断熱材の加工を終えました。
IMG_1079_600.jpg

現場では、週明けの配筋検査の前に社内検査を実施しました。
IMG_2072_600.jpg

スラブの配筋ピッチは100mmのところもあります。
IMG_2096_600.jpg

Fj様邸では、週明けから始まる土台伏せに先立ち、大工さんが基礎内に溜まっている雨水を撤去してくれました。
こういう作業も目に見えるものではありませんが、大工さんが現場でこのような作業も行っているということを知って欲しいです。
まぁ、「天気が続けば乾くがな」といって何もしない工務店の方が多いということも添えておきます。
fj_250419_1.jpg

fj_250419_2.jpg

IMG_2116_600.jpg
もう雨は降らないでくださいね!

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日は上着が不要、汗が滲み出る暑さでした。
春を通り越して初夏と言えば大袈裟でしょうか。
朝から銀行や役所を行ったり来たりと慌しくて、午後はノーアポ営業が2件来るしスケジュールが狂ってしまうのでウンザリします、汗
夕方からは1本もTELが鳴らず先ほどまでみっちりS様邸の電気設備図面の作図が出来ました。
今夜、帰宅してからもう一度チェックして明日にはメールでお送りしようと思っています。
S様、もう少しお待ちくださいネ!

さて現場は、、、
Sa様邸、基礎配筋工事中、設備屋さんが基礎貫通部分にダイヤレンという補強筋を設置したところです。
配筋を公開するなんて、、、という同業者も多いです。現にこういうアップの写真は後悔しないところが大半です。
でもね、少しでも現場を見てもらいたいからこれからも続けて行きます。
20250418_164454_600.jpg

明日は仕入れ先商社の新商品展示会がありますので出かけてこようと思っています。

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

楽しもう♪

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日は、来月上棟のSa様邸で採用しますフローリングの加工状況を見学に某製材所へ行ってきました。
此方の製材所では、木材市場で良質の原木を仕入れ、自社で乾燥・製材・商品化まで一貫して行われています。
その為、木材の良いところ悪いところを振り分けて、採用する箇所に応じて少しでもコストのかからないような工夫もされていました。
IMG_4594_600.jpg

こちらが実際に採用する板材、原木を挽いた現時点で含水率が30~35%、このまま低温乾燥させて含水率を12~13%まで下げるとのことです。
6月の中旬頃の納品には間に合いそう。。。こういうのを見ているとワクワクして楽しく、時間が経つのが早いです(^^;
楽しまないと勿体ないですからねー!
IMG_4586_600.jpg

普段、家づくりの現場では製品化されたものが納材されるので、このような状態を見ることが出来ません。
ですが、如何にしてフローリングになるのかという経過を見ることで、そこには何人の職人さん達が関わっているのかということが見えてきます。
私がオーナーさんと二人三脚でつくりあげる住まいもこのような人たちが関わって下さっているお陰で成り立っているのです。
お陰様で・・・ですね!有難いことです。

さて現場は、、、
来週上棟予定のFj様邸では、ポーチやエコキュート、テラスの下地コンクリートを打設しました。
IMG_9327_600.jpg

IMG_9330_600.jpg

Sa様邸の基礎進捗状況は、、、
昨日、捨てコンクリートを打設し、今日は墨出しを行いました。
IMG_9309_600.jpg

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

受付終了!

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日も雨が降ったり止んだり・・・、夕方も桃太郎と散歩していると急に降り出して急いで迎えに来てもらいました。
さて、お陰様で5月11日(日)完全予約制・完成内覧会は全枠がご予約で埋まりました。
ご予約して下さった方、有難うございます。
まだまだ先ですが、楽しみにお待ち頂ければと思います。

で、その現場・Ni様邸では大工さんの仕事が完了し、明日から内装工事に取り掛かります。
その前に、カウンター木部の塗装を行いました。
屋内で採用する塗料は自然塗料を使っています。
自然塗料の中でもKino-izmではオスモ&エーデル社のオスモカラーを採用しています。
木部の呼吸を妨げず、そして表面の保護が出来る塗料です。
IMG_1939_600.jpg

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
先程から急な強雨、雷も鳴っています!!!、急に突風が吹いたり・・・
気候変動が大きくなっている昨今、せめて自宅に居る時くらい快適に過ごしたいですよね!
断熱・気密ではトップクラスを自負するキノハウジングの建てる住まいは家中365日快適ですyo!
子育てグリーン住宅支援事業の申請について、毎日毎日アクセスして確認しているのですが、なかなか申請サイトがオープンしません。ですが本日、ようやく注文住宅の申請受付が5月14日と発表されました。
まだまだ1ヶ月先です、汗!

さて今日は、N様と建築費用について打合せしました。
昨年春に家づくりをスタートし、農地を宅地へ造成するところから進めてまいりましたがその間に、建材など様々なものが値上がりし、当初ご計画された予算をオーバーしてしまいました。
弊社も出来る限りコストダウン可能なところを一緒に考え、何とか進めることの出来るところまでたどり着きました。
後悔しないようシッカリとサポートしながら家づくりを進めてまいります。

さてさて、現場は、、、
Sa様邸は基礎掘方を進めています。
IMG_9078_600.jpg

Fj様邸は、給排水管の先行敷設が完了、基礎貫通部分もシッカリとボレイトシール(ホウ酸防蟻シーリング)でシロアリの侵入を防ぎます。
20250414_124157_600.jpg

来月11日に完成内覧会を開催しますNi様邸、足場がやっと取れました。
これから内装工事と設備取付、そして美装と進めてまいります。
IMG_4561_1_600.jpg

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

現場日和(^^)

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日は朝から現場へ・・・・・
今日から基礎工事着手のSa様邸、配置や高さの確認を職人さん達と行いました。
任せておいても大丈夫ですが、一人でも多くの者が確認する方が間違う確率も低いです。
施主様が飲み物をお届けして下さいました。お気遣いありがとうございましたm(_ _)m
IMG_4536_600.jpg

その後、Fj様邸へ移動して、、、
給排水設備の先行配管に立会い。
IMG_4545_600.jpg

その後、事務所に戻って急いで遅い昼食をとり、O様と2回目のプラン打ち合わせ。
理想通りのプランになっている様子で、細かな修正はいくつかありましたが大筋でこのプランで進めることとなりました。
いよいよ積算に取り掛かります。

TVでは大阪・関西万博の開会式などの様子が放送されていましたが、、、もっと日本のことをアピールしたらいいのになと思ったのは私だけではないはず・・・いやいや、全部見たわけではありませんからもしかすると見ていないところで日本を大きくアピールしているのかも知れませんが、、、

さてさて、、、
ゴールデンウィーク期間は5月3日~7日まで休業させていただきます。

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

SNSが確かなのか?

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日も新規のお問合せを頂きました。
高断熱・高気密住宅を建てたいというご要望です。
近日、ご来店して下さる予定、丁寧に断熱気密、そして耐震についてお話しさせていただこうと考えております。

さて、、、SNSを見ているとレンジフードの無い家を見ました。
コメント欄を覗くと、、、「第一種換気だから大丈夫!」と記されていました。
どういう理由で大丈夫なのでしょうか?
炒め物料理で出てくる油の飛散はどのようにして抑えているのか?
どうにも不思議でなりません。
それとも私の知識が追い付いていないのか・・・このようなことが時々ありますので毎日が勉強です、汗

さて、写真は、Fu様邸のダイニングキッチン、レンジフードはありますヨ!
_SGM8555_600.jpg

明日からS様邸の基礎工事が始まりますので立会ってきます。
その後、Fj様邸へ移動して基礎完了のチェック、設備屋さんも着手します。
そして午後は、O様邸、プランニング第二回目の打合せ。
明日もノンビリしている時間がありません。有難いことです。

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日は新しい案件、Kino-izmオーナー様のお姉さまご夫婦の家づくりをさせていただく事となりました。
先日より、敷地測量を行い、プランニングのためのヒヤリング、沢山のご要望をお聞きしました。
打合せの中では、Kino-izmの実例をご覧頂き、延べ床面積の広さを漠然とでも把握していただき、どの位の面積が必要なのかを感じて頂きました。
また、新居で使う家具のサイズの重要性もお話しし、採寸をお願いしました。
プラン作りはワクワクするとともに、真っ白な何もない状態からつくりあげて行く楽しみもあります。
ジックリと温めて、無駄が無く生活動線の良い住まいをご提案させていただきます。

で、現場はというと、、、
今日はNi様邸で鉄工所の職人さんとスチール製階段手摺りの採寸を行いました。
ワンオフで造ります。
IMG_1772_800.jpg

屋根上は太陽光パネルの設置工事も完了。
IMG_1785_600.jpg

そしてFj様邸、基礎型枠を取外し、基礎工事が完了。
次に設備屋さんが給排水管の先行仕込みを行い、上棟準備へと進めてまいります。
IMG_9002_600.jpg

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

祝・着工

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
トランプが一人で世界を操っています。
これはこれで凄いことですが、私たち日本も翻弄されています。
子供の喧嘩のように見えてしまいますが、これでも米国大統領、米国民はどんなふうに見ているのでしょうか?
我が国の石破総理もシッカリと外交してもらわないと、、、
そして大阪万博がまもなく開催されます。まだすべてのパビリオンの工事が終わっていません。
ウチも取引先から4枚のチケットを頂きましたが、全く興味がありません。
果たして話のネタに行くのか、それとも混雑したところが大嫌いなので行かないのか???
どうしようかと思っています、汗

さて今日はSa様邸、地盤改良工事に着手しました。
来月中旬の上棟に向けて進めて行きます。
IMG_4515_800.jpg

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

残り1組

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
昨日、一昨日とブログをサボってしまいました。
一部のユーザーさんから「ブログ、毎日楽しみしていますから・・・でも無理なさらないでくださいね」とのメッセージをいただきました。
拙いブログですがこうして毎日更新できるのも、全国のファンが居て下さるからです(^^)v、ほんとうにありがとうございます。
桜の花もそろそろ散りはじめているところもお見受けします。あっという間ですね!

で、現場は、、、Ni様邸、キッチンの準備工事、今日はレンジフードの吊下げボルト固定を行いました。
あれれっ?石膏ボードのビスが足らないのでは・・・と気づかれた方、現場を良くご覧になっている方ですねぇ~~~
石膏ボードの固定はこの後、シッカリと行いますので心配無用です!
IMG_6497_600.jpg

さてさて、、、
5月11日(日)、完全予約制・完成内覧会の告知を行いましたところ、本日時点で5組のご家族にご予約していただきました。
残すところは「13時~」1枠のみです。
早いもの勝ち!!!
Kino-izmの家づくりに、興味をお持ちの方は、是非ご予約下さい。
お待ちしております!

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

完成内覧会のご案内

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
いよいよNi様邸の完成の目途が立ってきました。
ゴールデンウィーク明けの週末(11日・日曜日)に完成内覧会を開催する予定です。
予定では10時~15時の間、6組の方をご案内できればと考えております。
1枠40~45分程度で枠を組む予定ですが、「内覧したい」とご希望の方は、ホームページ・お問合せフォームからご希望の時間を明記してお申し込みください。
断熱性能等級7は最高等級、耐震等級ももちろん最高等級3、長期優良住宅でGX志向型住宅です。
申し込みが多数の場合は、ご希望時間のご要望にお応えできないかもしれませんが、その時は相談させてください。

で、そのNi様邸では、本日雨樋を取り付けました。
内部では階段と干渉する収納内の仕上げについて、施主様にお越しいただいて相談しました。
IMG_7521_800.jpg

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

桜も満開

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
日ごろからM&A(会社買収・売却)の専門コンサルタント会社から、「貴社を購入したい」という案内が嫌というほど届きます。
電子メールや、郵便物、TELなどその方法は様々です。
当然のことながらそういう案内は全てお断りしています。当然やろ!
ですが今日は、購入じゃなくて「買ってください」という連絡がありました。
その内容はというと、

社員数 :2名
業務内容:注文住宅の設計施工管理。増改築、リフォーム。
【2.案件概要】
売却金額: 要相談
売却形態: 100%株式譲渡
売却理由: 後継者不在
財務状況
売上高:150,000千円
営業利益:若干黒字
【3.その他】
・天然素材にこだわった木造注文住宅を設計・施工している。
・施主と打合せを何度も行い、施主に寄り添った建築をしているのが特徴で顧客満足度が高い
・顧客は富裕層が多く、ローン利用なども少ない。
・価格設定も他社の注文住宅では出せない建築費用でやっている。
・長年の実績により、プッシュ型の営業を行わなくとも、リピート客や紹介営業により顧客獲得ができている。

このような内容でしたが売り上げや顧客層は異なりますがなんかよく似ていました。
如何にもというような情報を羅列して興味をひかせようという作戦なのでしょうか?
いずれにしても興味はありませんが、、、

さて、、、
S様邸、地盤改良工事を行いました。
基礎工事までしばらく日程が空きますが、徐々に進めてまいります。
IMG_1344_800.jpg

Fj様邸では、基礎立上りコンクリートを打設しました。
IMG_8834_1_600.jpg

コンクリート打設後は天端を水平に揃えるためのレベラーを流し込み、不陸を無くします。
IMG_8846_600.jpg

施工後は、天端が乾くまでに傷まないよう、養生で覆っておきます。
この後、中5日間養生し、型枠を取り外す工程へ進めてまいります。
IMG_8851_600.jpg

明日は、午前中、Ni様邸で施主様と工事の進捗を確認していただき、枕棚の高さを決定します。
そして午後は、Sa様と電気設備や造作に付いての打合せを行う予定です。
桜も満開、この週末がいちばん華やかなんだろうと思います。
皆さんは花見にお出かけになられるでしょうか?
良い週末を(^^)/

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

アンカーチェック

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日はFj様邸、基礎工事で型枠を組み、アンカーボルトを設置しました。
アンカーボルトは土台(木材)を敷く際に、基礎と固定するためのもので継手のあるところはかわしておかないと土台通しを継げなくなります。
また、柱を固定するホールダウンアンカーも同じくで、柱の太さ分ずらしておかないとホールダウン金物を取付できなくなります。
そして、型枠の真ん中に鉄筋が配列されているかを確認しておくのもこのタイミングです。
Kino-izmではいつもこのようにアンカーチェックを基礎屋さんと一緒に行っています。
年中同じことの繰り返しをしていると、作業中も単純な思い込みで間違い・勘違いを起こしてしまいがちです。そのようなことが無いように一人でも多くのものが確認することで、もしかの見落としなどが起りにくいです。
少しでもエラーが無いよう、努めています。
250403-1.jpg

250403-2.jpg

IMG_8815_600.jpg

明日は、コンクリートを打設します。

さて、Ni様邸現場では、大工さんの作業が進んでいます。あと1週間~10日ほどで一旦大工工事が完了の予定。
吹き抜け部分も仮足場を取り外したので開放感があります。
IMG_4453_800.jpg

外部ではジョリパットの塗装が完了しました。
昨日完了の予定でしたが、天気予報が少し悪かったので一日延期しました。まぁまぁ降りましたから延期して正解でしたね!
IMG_8423_800.jpg

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

桜がほぼ満開

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
昨日申請したGX建築事業者の登録が完了し、サイトの登録事業者検索で弊社の名前が公表されました。
これでGX志向型住宅の交付申請が出来ることとなります、でもまだ交付申請のサイトがオープンになっていないんですよね、汗
で、今日は水曜定休日です。
曇り空でしたが藤原宮跡へ花見にいこうとのことで家内がたくさんおにぎりを作ってくれた。
ん、現地へ行ってシートを広げていざ・・・というところで雨が降り出し、直ぐに撤去して帰ってきました。
結局作ってくれたおにぎりは自宅で食べましたとさ、、、いつも美味しい食事を作ってくれる家内にありがとう(^^)
この地は青空の時、桜と黄色い菜花のコントラストがキレイなんです。
平日というのに結構な人が来ていました。関東や中国地方から来た車のナンバーもありました。
IMG_4437_800.jpg

さて現場は、、、
Fj様邸、昨日ベースコンクリートを打設しました。
写真は、打設前の配筋、ベースコンクリートと立上りコンクリート、2回に分けて打設するので打ち継ぎ部分が出来てしまいます。
この打ち継ぎ部分に隙間があると白蟻が侵入する経路となってしまいますので出来る限り遮断しなくてはなりません。
その為にKino-izmでは止水プレートというスチールの板をコンクリート打設前に取付し、打ち継ぎ部分を無くすように施工しています。
IMG_8744_600.jpg

IMG_8782_600.jpg

IMG_8785_1_600.jpg

そして今日は基礎立上りの型枠を設置しました。
ここまで天候に左右されず進んでいます。
IMG_8797_2_600.jpg

材木屋さんの作業場では屋根の妻壁側(三角に傾斜が見える方、と言えばお解りでしょうか?)の垂木の加工、昨日ご説明した通り、通気層の気流が滞留しないように穴を開けて通気を促します。
250402-1_800.jpg
今日はココまで、
毎日の拙いブログのご拝読、誠にありがとうございます。

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

GXに対する協力表明

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日は殆ど外出していました。。。
朝はとある物件の調査、某大手ローコストビルダーの分譲住宅、写真はありませんが「何故?」という箇所が所々に・・・誰が住むのか、家事動線は?、収納は?etc、、、施工について色々と思うところがありました。
やっぱり暮らす人が居て、その人たちに合わせて造るものが家であり、その自由度が高いモノを注文住宅と呼ぶのだと思います。
Kino-izmの住まいは全て注文住宅です。分譲住宅は過去に1棟も施工したことがありませんしこれからも行いません。

さて、Kino-izmの注文住宅・Fj様邸は、、、
今日は大工さんが材木屋さんの作業場をお借りして材木の加工を行いました。
次の写真は垂木、屋根の下地になる部分ですね。
単に釘をパンパンと留める一般の住宅とは異なり、屋根にも付加断熱を施しますので、垂木に240mmという長い特殊なビスを留めて行きます。
屋根上の傾斜のある所で全てのビスを下穴無しに取り付けるにはかなりの時間を要しますので、このようにして事前に作業場で下穴を開けておき、屋根上では田植え方式で差し込んで電動ドライバーで次々と留めて行ける方法を考え出しました。この方が数倍効率が良いですし周辺に埃が舞うことも少ないです。
250401-1.jpg

250401-2.jpg

次の写真は屋根傾斜と対角方向に補強する垂木に対して、上昇気流を最上部へ逃がしてやるための通気孔を開けているところ。
これが無いと空気が滞留してしまいます。
現場で見ることが出来ないところですが既に大工さんの仕事も始まっています。
250401-3.jpg

さて、今日はようやく子育てグリーン住宅支援事業に対するGX建築事業者の登録システムがオープンになったのでその手続きを行いました。
「審査中」と表示されていますが、これが「登録済」と表示されれば、いよいよGX志向型住宅の交付申請が出来ることとなります。
Kino-izmでは現時点で少なくとも3件の登録をしなくてはなりませんので少しでも早く準備をしておきたい項目です。
image_GX.jpg

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

« 2025年3月| トップページ |2025年5月 »

カテゴリ

バックナンバー

奈良の外断熱注文住宅 有限会社キノハウジング このページ先頭へ