2025年1月アーカイブ

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
2024子育てエコホーム支援事業が本日で全て締め切りとなりました。
締め切りと言っても交付申請や実績報告を申請済みのものについては質疑があれば二週間以内に対応するように通達が出されていましたが、弊社で取り組んできた案件で未だ3件が申請受理されておらず、噂によると2月に入れば一斉に交付申請や実績報告が完了とみなされて補助金が交付されるらしいとのことです。
しかしまぁ、いちばん古い案件で昨年6月に完了している工事について、まだ完了してくれず、昨年秋ごろから何度も何度も催促をして、その都度、個別対応してくれるのですがそれでも今日までまだ未決となっています。
補助金が交付されなければ工事代金が未収となり、案件をたくさん抱えている会社だと資金繰りにも影響してくるのではないでしょうか。
弊社の場合は300万円ほどなので資金的にも影響はありませんが・・・

ところで、、、2025子育てグリーン住宅支援事業は未だ始まらないのでしょうか???

さて現場は、、、
水廻りリフォームのお宅、トイレの壁下地作業が終わりました。
丁寧に仕上げてくれたので次の工程も楽なはずです。
IMG_8706_800.jpg

明日は新築工事のNi様と現場で、、、そして午後は新しい案件が始まるので事前の近隣挨拶にお伺いします。

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

丁寧に進めよう

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今朝はチラチラ橿原市でも雪が降りました。
週末から週明け、かなり寒くなるとのことですが、Kino-izmの住まいであれば快適に過ごしていただくことが出来るでしょう(^^)
で、今日も雑誌掲載の勧誘TELが3件もありました。
たけし軍団のひとりがインタビューアーとして企業を訪問し、インタビュー形式の記事を掲載するというもの。
でもね、これって50万円とか100万円の掲載費用が掛かるのですが、何とか集客したいと思っている企業にとっては安いモノなんでしょうか???
掲載される企業も「掲載されました!」ってウソ言わないで「たくさん広告費払って有名人に来てもらった」と正直に発信して欲しいものです。
素人さんはこのようなこと、判らないから勘違いしてしまいますからね!

さて現場は、、、
昨日のNi様邸、防蟻工事を行いました。
防蟻はホウ酸由来のボロンdeガードを標準採用しています。
RIMG0002_4_600.jpg

さて、水廻りリフォームのお宅、大工さんの作業も今日で終わりかと思っていたのですが、築50年、作業を進めてみるとキッチリとしておかないといけないところがあっちこっちで、、、汗
真壁となっているトイレの柱も少し開いていましたのでカンナで丁寧に不要な部分を削り取りました。
このような柱は壁体内に背割りといって柱が割れないようにまっすぐに鋸目をいれておきます。
こうしておけばひび割れすることが少なくなるのですが、その分少し開くとこのように出っ張ってくるので今まで通り使用するには問題なくても、内側に壁を作ろうと思うと、真っすぐじゃなければ壁面が波打ってしまいますからね。
IMG_8667_800.jpg

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

現場ブログ

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
現在、2件の見積りを精査しております。
仕様変更や誤りなど是正しながら、各協力会社へ問い合わせなどをしながら進めています。

さて現場は、、、
水廻りリフォームのお宅、大工さんによる床や壁、枠等の造作が進んでいます。
洗面所入り口の枠もシロアリにも見事に喰われていたので全て欠き取り、新しい枠材を取り付けました。
IMG_8550_800.jpg

単に角材を取り付けるのではなくて、角を化粧に造作して取り付けるところ・・・経験の差、腕の見せ所ですね!
IMG_8556_600.jpg

夕方には窓枠も取り付けるところまで進みました。
IMG_8603_800.jpg

さてさて、新築工事のNi様邸では、屋根材を搬入し、今日から屋根工事
採用しているガルバリウム鋼板の厚みは0.5mm、一般に普及しているものは0.35mm、たった0.15mmの差なのですが、作業をする職人さんから言うと「久しぶり0.5mmの仕事をすると重くて重くてしんどいですわ~~~」と(^^;
そうなんです、厚みが僅かの差ですが、この厚みが長期に渡って安心して暮らせる住まいをつくれると思い、0.5mmを標準採用しています。
IMG_3420_600.jpg

IMG_3419_2_600.jpg

IMG_3418_2_800.jpg

今日はこんな一日でした。

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

No smoking!

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
フジTVが会見を行うとのことで各局はこの話題で持ちきりです。
ですが、フジTVの今回の件よりももっと国民が知りたい、知らなければならないことを報道して欲しいと思うのは私だけではないと思います。
もっと重要なことがあるでしょう、トランプは「もっと掘って掘って掘りまくれ」と言ってます。
これからの将来、地球環境問題はどこを向いていくのでしょうか!

さて、今日は朝から某他社の現場へ、、、というのも、オーナー様からご友人が建築している住まいの外構工事を引き受けていただけるかと相談があったのです。
ご本人から図面をいくつか頂きましたが、図面だけの情報では何ともならないため、現場を確認に出掛けました。
元々邸宅が建っていたと思われるほど敷地も広く、それを二分割されたところでした。
道路の傾斜もキツく、作業するにも手間が掛かりそうな現場でした。
これからどのようにして見積もりするかを検討します。
IMG_3402_600.jpg

午後、事務所に戻ってデスクワークしているとNi様からTELを頂きました。
敷地前に吸い殻が2本落ちていたのです。
現場の職人たちではないと思うのですが100%とは言い切れません。
実際に吸い殻が落ちていたことには間違いが無いので、現場の職人たちに再度徹底するように周知しました。
で、夕方現場に行くと、、、咥えたばこのオッサンが、ウロウロ、、、「オッサン、ポイ捨てはアカンで!」と心の中で叫びました。
喫煙者のマナーの低さが社会的に認められない方向にずいぶん進んでいますが、まだまだマナーの悪い人、居られますね!

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

打合せ三昧

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日も午前午後と3件の打合せを行いました。
午前中は、Si様のご契約、地盤調査の手配、設備決定・構造計算・換気計画へと進めてまいります。
午後は、かねてから積算していましたSa様、見積もりをご説明させていただきました。
Kino-izmの過去の施工例からみても仕様内容はモリモリとなっています。
そして準備を進めていますF様、ご遠方にお住まいなので本日もZOOMで打合せを行いました。

で、現場は、、、Ni様邸
構造用面材もほぼ張り終え、下屋も施工しました。
イー天気なのに、外に出れない木野でした。。。
IMG_8445_600.jpg

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

真面目な汗を!

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
私の地元橿原市では2月2日、橿原市議会議員選挙が行われます。
毎回感じることですが、選挙が近づくと普段はしないのにポスティングチラシで活動報告をする議員、こんな議員いたっけな?というのもあります。
また、SNSで動画を配信してみたり、如何にも地元のことを考えてます!みたいなのがたくさんでウンザリです。
この人、こんなことするような人じゃないけどな!というのも、、、真面目に活動して欲しいですね!
選挙間際だけではなく、コツコツと活動されている議員さんを応援したいと思うし、市民の代表なのだから一生懸命、真面目な汗を流して欲しいです。
今日はそんなことを思いました。

で、水廻りリフォームのお宅、二階の洗面台はお湯が出ず、冬場の洗顔時には冷たい水を使うしかなかったそうですが、今回のリフォームで設備屋さんが何とか給湯を送る経路を見つけてくれて配管整備が出来ました。
これでお湯が出るようになるので冬場の洗顔も苦労はなくなると思います。
20250124_123024_800.jpg

20250124_133533_800.jpg

さてさて、
明日、見積提示のS様の家づくりで採用する無垢材のカットサンプルが届きました。
やっぱりシート貼りものより遥かに質感が良いですね。
値段も良いですが、、、汗!
IMG_3222_600.jpg

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

信用、有難いです

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日もタイトなスケジュールをずれ込みながらクリアしました。
長年地元で店舗を構えていますと地元の方から何かしら依頼が舞い込んできます。
今日も突然、「木野さん、水とまりませんねん、SOS!」「木野さんしか信用できへんから」というご婦人のTELがあり、デスクワークの手を止めてお伺いしてまいりました。
築30数年の建売住宅、システムバスのメーカーはノーリツでした。
給水がシッカリと止まらず水がポタポタ漏れた状態。
パッキンの交換位だったら出来るのですが、これだけくたびれているので新品に取り換えて欲しいとのことでした。
早速、設備屋さんに写真を送り確認してもらったのですが、同型がなくても取り付ける製品は有ると思うとのことで調べることとなりました。
IMG_3199_600.jpg

新築工事のNi様邸では構造用合板や窓台を取り付けているところ。
IMG_3196_800.jpg

そして、水廻りリフォームの御宅、ようやく浴室と洗面所の全貌が確認できました。
洗面所入り口の敷居や枠はシロアリさんがシッカリと食べてしまっており、取替えしながら進めなくてはなりません。
でもね、イタリア製のタイル(だったと思う)はこのまま使いたいという事なので、どんな風にしてタイルを残すかを考えないといけません。
まだまだリフォームではあるあるが出てくるのでしょうか、汗
IMG_8372_600.jpg

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

新製品発表会

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日は水曜日で定休日です。
定休日を利用して招待の有ったパナソニックの新商品発表会に出席しました。
パナソニックの大きな体育館で行う発表会、頭上には松下幸之助氏が・・・
IMG_3158_1_600.jpg

キッチン、システムバス、洗面台や便器、内装建材まで住宅で使用する商品が沢山展示されていました。
2月に新しく発売されるキッチン・Sクラス、フラッグシップモデルしか選択できない天板を採用しています。
IMG_3161_600.jpg

幅450mmのフロントオープン型の食洗機、結構な容量なので一般的なご家庭では十分の容量でした。
IMG_3185_2_800.jpg

浴室の間接照明・・・要るかな???
IMG_3164_800.jpg

ニッチの背面板はマグネットがくっつくように出来ているので、様々なものを納めることが可能。
IMG_3167_800.jpg

和室を洋室にリフォームする場合、引戸を折戸に変更するには、従来は枠ごと好感しなくてはいけなかったですが、建具の溝にレールを取り付けて折戸を設置できるように考えられていた。
IMG_3169_800.jpg

これ1台で給排気が出来るファン、しかも熱交換式、しかし本体が四角い箱型で150mm程度出っ張っていてデザイン性に欠けるなと感じました。
IMG_3170_800.jpg

全館空調システム、エアコン部屋を作り、そこからダクトで各部屋へ冷暖気を送る仕組み。
結露や埃が溜まらないかと尋ねたところ、機械を留めなければ発生しないとのことでしたが、必ず冷暖房不要な季節は機械を止められると思います。
しかも使用するエアコンは8.0kWまたは6.3kWとのことです。
Kino-izmでは暖房用で4.0kW、冷房用で3.6kWなので倍ですね。
IMG_3171_800.jpg

ワンコやニャンコに優しいフロアーもありました。
IMG_3188_800.jpg

たくさんの新商品を見て、やはりカタログや担当者の説明だけではなく、定期的にこのような展示会・発表会には参加するべきと改めて感じました。

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

方向が見えてきた

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
水廻りリフォームのお宅、浴室がようやくきれいになりました。
天井を捲ったらコンクリートが出現し、あれれ?と不思議に思いました。
どういう意図でコンクリートを使ったのかが不明ですが、最小限開口して天井裏も確認出来ました。
設備屋さんと電気屋さんで複雑に施されていた配管や配線を再整備、これで土間を打設すればシステムバスを据え付けることが出来ます。
IMG_8296_800.jpg

リフォームって毎回勉強になり、自分のスキルを高めて行くことが出来ます。

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

全力の月曜日

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日はハードな一日でした、汗
昼食は大好きなパン屋さんで買ったカツサンド(^^)、異動しながら口へ放り込みました。
毎日のスケジュールは事前に組んでおくんですが、どうしても突発的な案件などが割り込んできます。
すると、時間調整をしながら予定の間に割り込ませてその案件の対応を行うのですが、、、
今日もそんな一日でした、汗
午前中、県内某所、熟成された大きな住宅地の中で、候補地4物件を見て廻りました。
更地になっているからイイかなと事前に思いながら現地を見ると、、、周囲の状況が良くなかったり、、、高低差があり、造成費用にコストが掛かり過ぎるものだったり・・・と、価格と敷地形状を兼ね合わせながら候補地を絞り込まなくてはいけません。
明日、資金計画書を作成させていただこうと考えております。
IMG_3145_600.jpg

さて、新築現場のNi様邸、今日は筋交いや金物の取付などを中心に進めました。
IMG_8280_800.jpg

さてさて、水廻りリフォームの御宅、ボイラー室があり、地中を配管がいくつも走っています。
どれを残してどれを廃棄して、、、という事を設備屋さんと考えながら、無駄なコストが掛からないよう進めています。
20250120_131410_800.jpg

こんな月曜日でした。
さ、帰ろ~っと!

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

色々ありますねぇ

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
阪神淡路大震災から30年が経過しました。
大災害と言えばロサンゼルスの山火事、政府は3億円を送ったとのことですが、米国には失礼ですが何故国内で使わないのか?
能登半島もまだまだ復興の目途もたっていないのにね、、、
個人では出来ることも僅かですが国がその気になればもっと費用を捻出できるのではないかと思います。
税金の使途、国民が満足できるものではありません。
国民の代表たる議員さん、もっともっと汗を流してほしいものです。

さて、今日は午前午後と3組のご家族をお迎えしました。
そのうち1組のご家族は購入する土地の目途が立ち、これから土地の契約、そして住まいのプランニングへと進めてまいります。
もう1組のご家族は本日見積もりを提示させていただき、来週契約を結んでいただくお約束ができました。
そしてもう1組のご家族は建替えしようか?リフォームしようかと迷われています。
最良の方法をご提案できるよう、これから物件の調査を行います。

さてさて、水廻りリフォームのお宅、少しづつ洗面所の床を撤去して行くと、、、
何か迷路のような配管が施されていました。
どれが使われていてどれが不要なのかもよくわかりません。
ということで、一旦すべて取り外して、、、
20250117_163034_600.jpg

必要な配管だけに取り替えました。
20250118_170256_600.jpg

配管の中には立ち上がりのブロック基礎に埋め込んでいるものもあり、これでは管が腐食して漏水しても見つけることが出来なくなるので、この管も改修しておきました。
数々のリフォームを経験してきましたが、行うたびに何かしらありますね!
全てが勉強でスキルを高めることもできます。
経験値っていうやつですが、経験値だけで良いというものでもありませんから、、、せっかくの良い経験、シッカリと知識を増やしていかなくてはなりません。
IMG_8187_600.jpg

こんな土曜日でした。
明日も建替え相談のご家族にお越しいただく予定です。

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

祝、上棟

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日はNi様邸、上棟の日、天候も良く、寒いといっても強い風が吹くわけでもなく、8人の大工さん達が息を合わせて建て方をすすめてくれました。
お昼の休憩時間に施主様ご家族にお越しいただき、職人達に一言のご挨拶と心遣いをいただきました。
Ni様、ありがとうございました。
先ほど帰宅して頂き物を見ると、心温まるメッセージカードが添えられていました。
嬉しいですね(^^;
IMG_3108_600.jpg

それではダイジェストで...
カメラのレンズカバーに傷が合って少しボヤけていますがご容赦くださいm(_ _)m
IMG_0862-1_1_600.jpg

桁を固定するボルト頭は熱橋になるので必ずウレタンボンベで覆います。
IMG_0864-1_600.jpg

屋根の野地板(下地)は継ぎ目をテープで留めて僅かな隙間でも無くすよう努めています。
IMG_0873-1_600.jpg

その次の作業は断熱材の敷き詰めて、この工程でも継ぎ目を専用テープで留めています。
IMG_0877-1-1_600.jpg

垂木を並べると長い専用ビズ(240mm)で垂木と断熱材を下地の垂木(木地)に留めて行きます。
IMG_3094_600.jpg

ちょっと休憩
IMG_3099_600.jpg

作業完了後は、万一の雨天に備えてブルーシートでシッカリと覆っておきます。
IMG_3101_600.jpg

17時40分でようやく全ての作業が完了しました。
IMG_3103_600.jpg

明日は大工仲間の上棟作業応援のため、現場はお休みさせていただきます。

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

明日は上棟

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
一昨日より上棟準備を行っていますNi様邸、いよいよ明日、上棟の日を迎えます。
床下には断熱材や24h換気設備「澄家」を先行設置します。
IMG_7991_1_600.jpg

外部への貫通部分は発泡ウレタンを充填して隙間を限りなくゼロに近づけます。
IMG_8488-1_600.jpg

IMG_7972_600.jpg

その後、床合板を張り、上棟に先駆けて構造材を取り込んでおきます。
上棟当日に作業しやすいように進めるためのものです。
IMG_3079_600.jpg

シッカリとブルーシートで覆い、先行足場の設置も完了しました。
IMG_8103_600.jpg

明日は天候も良さそうです。

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
昨夜日向灘で大きな地震がありました。
甚大な被害が発生した昭和東南海地震(1944年)や昭和南海地震(1946年)の発生から約80年が経過した現在では、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高い状態です。
我が家ではいつでも避難できるようリュックに身の周りのものを入れて緊急な場合に備えています。
できれば非難しなくても自宅がシェルターになるようにこれから家づくりをされる方には高い耐震性の住まいが必要です。
Kino-izmでは知らずに建てても耐震等級は最高等級の「3」を許容応力度計算の根拠を基に確保しております。
まぁ、出来れば大きな地震は来ない方が良いに決まっています!

さて、今日は午前中、プランニングの打合せ・・・
午後は積算と現場廻り・・・
今日からいよいよ水廻りリフォームが始まりました。
「和式を様式に」ということで腰壁のタイルと床を全面撤去したところ、
IMG_7891_600.jpg

あれれ?火打ちが欠き取られていました。
恐らく排水管と便器の設置の際、少し邪魔だったのかな???
でもアカンでしょ、汗
配管経路を検討し直して工事を進めて行きます。
IMG_7939_600.jpg

洗面所も欧州から取り寄せた思い出のタイルはそのまま使用します。
枠の木部が蟻害でスカスカになっていましたので取り換えないといけませんね。
IMG_7922_600.jpg

さてさて、新築現場のNi様邸は、本日から大工さんの登場(^^)
土台を敷いて、明日は床合板を敷き、明後日に架設足場、そして17日上棟という工程です。
いつもの蟻返し付気密パッキン
IMG_7910_600.jpg

IMG_3076_600.jpg

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
どれが正しくてどれが間違いなのか・・・こんなことを考えれば考えるほど底なし沼に陥って行く人を時々お見受けします。
そのような方から相談を受けることもありますが、原則としてKino-izmの住まいを建築しようとしている方やこれから検討しようとされている方には精一杯のフォローを惜しまずに行いますが、そうじゃない人に時間を費やすほど、おひとよしではありません。
今日もそんなメールが届きましたが、どこのだれかもわからない人に真面目に向き合うことは出来ませんので悪しからずご了承下さい。
どういう気持ちでこんなメールを送って来るのか不思議でなりません。助けを求めているのかな・・・依頼先の工務店にシッカリと相談すればいいのにね!
ネットでは様々な情報が溢れかえっていて、業界で有名な方々が発信されるとそれ一択というような解釈をされる人も居られます。困ったもんだ!
計算の答えのように1つしかないモノであればそれで良いでしょうけど、様々な考え方があり、どれもこれも間違っているわけではありません。それぞれの有識者がそれを推奨しているわけですから。。。
例えば、、、「弊社は〇〇を使っていますが県内で〇〇を使っているのは弊社だけです!」というような一種自慢のような発信も時々お見受けします。
でもね、コストが相当掛かるものに対してそんな自慢をしたところで、全ての人が採用したくても予算の都合で出来ないこともあるわけで・・・、で、それを採用しないと家が倒れてしまうのであれば全てで採用しないといけませんがそういう者ではないケースがほとんどですからね!
こういうのを自己満足っていうのでしょうかねぇ、汗
兎に角、日との意見を聞くのも良いですが、ネットで溢れている情報は鵜吞みにせずに、建築を依頼する工務店と二人三脚で家づくりを進めること、これが必須です!

さて現場は、、、
Ni様邸、いよいよ17日に上棟を迎えます。
ポーチや内玄関の土間コンクリートも作業が完了しました。
コンクリート打設前には断熱材をシッカリと敷き詰めて熱橋とならないよう設えています。
IMG_6903_600.jpg

IMG_6908_600.jpg

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

敷地調査

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
新規ご相談のM様宅、今日は敷地調査を行いました。
昭和40年代後半~昭和50年代というちょうど日本列島大改造論時代の住宅地、給水管も13mmと古く、敷設替えの必要があります。
敷地辺長についても測量図では精度が低く、また一部辺長が不明なところもあるので専門職による測量を実施しようと思います。
これから資金計画を練り、プランニングと進めてまいります。
IMG_3054_600.jpg

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日は地元橿原市でも雪がチラつくほどの寒さでした。
お正月気分も既に抜けてガッツリの営業三昧となっています。

今日は午後から、これから取り入れようと検討している木製サッシ「スマートウイン」の佐藤社長が来社して下さいました。
3時間弱、サッシの話から気密断熱、構造の話まで、、、チョッとした個別勉強会のように色々と知らないことまで細かく教えて下さいました。
ただ、スマートウインの納まり方が国産のサッシとは異なるため、未経験の私にはまだ少し理解できないところもありました。
取付の現場見学が出来ないかお尋ねしたところ、「今行ってきました」、「えっ?!、何故ご案内してくれなかったのでしょうか?」と尋ねると、「見学したいとの希望が無かったから・・・」との返答でした。
他社の納品現場に中々此方から厚かましく見学させて欲しいとは私は言えません。
それとも、もっと積極的な行動がないことには取引してくれないのかな?なんてことも想像してしまいました。
が、とりあえず、納まり図面などネットで確認できるよう、ご準備していただけそうです。
ウチにはハードルが高いのかな、、、とも感じますが、佐藤社長の考え方には共感できるところも沢山ありましたから、、、良い方向に向けば良いなと思っています。
納まり図をフリーハンドで描いて下さった。
IMG_3057_600.jpg

さて現場は、、、
17日上棟予定のNi様邸、材木屋さんの作業場では大工さんが手加工で上棟準備しています。最近ではこのような工程のある工務店も珍しくなりましたね!
IMG_0839_600.jpg

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日は"新年のご挨拶"とのことで取引先や金融機関など、多数の人人人にご来店いただきました。
また、昨年より準備しておられたお客様にもご来店いただき、いよいよ家づくりのスタート地点へと進めることが出来そうです。
他にも新規のお問合せや、昨年お問い合わせ下さった方が近日お越し下さるお約束が出来たことなど、幸先良くスタートできそうです。

情報収集にFacebookやX、InstagramなどSNSを利用するのですが、今日も目についたことが有りました。
それは・・・プランニング途中の方がご自身の間取りを公開してプランについてネット上のユーザーに同意を求める行為です。
どうして知らない人にこういう同意を求めるのでしょうか?
これで間違いはないと思いながら誰かに背中を押してもらいたいという事でしょうか?
私はこういう行為、賛成できません。
見ず知らずのものがどこまで本心でその内容について答えてくれるのか?、ときには悩んでいることを面白おかしく思う人も居るかも知れません。
そんな人たちに翻弄されて自分自身の家づくりを進めて良いものなのでしょうか?
本来は、家づくりのパートナーともいうべき設計者や建築を依頼する工務店と何度も時間を費やして納得の行くようにプランニングするべきだと思います。
不安なのは解りますが、ネット上の見ず知らずの人の意見なんて聞いている場合じゃないと思います。

さて、外構工事をお引き受けしているY様邸の状況、土間コンクリートの打設準備中です。
IMG_3023_600.jpg

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

謹賀新年

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
新年、明けましておめでとうございます。
お正月はどのようにお過ごしになられましたか?
私は・・・というと、年末に患ったインフルエンザのせいで、3日まで自宅でゴロゴロという寝正月でした。
4日よりようやく外出し、愛犬・桃太郎との散歩もしておりますが、人ごみの中はまだまだ体力が100%回復していないので初詣も行かず仕舞いという有様でした。
IMG_3014_600.jpg

今年もたくさんのオーナー様から年賀状を頂きました。
年末に喪中の方のご連絡が2件ありましたので、約70件ほどのオーナー様から頂いたのと同等です。
しばらくお会いしていない方も写真を拝見するとお子様の成長も見ることが出来ますし、一言のメッセージが添えられている賀状を見るとほんとうに嬉しいです(^^)

「毎日快適に暮らしています」
「夏冬も快適に過ごしております、暮らしやすい我が家が大好きです」
「寒い冬も帰宅すると子供たちは靴下を脱いでいます」
「お陰様で快適に暮らしています!」
「毎日温かくすごさせていただいていますありがとうございます」
「これからもお世話になります」
「お身体に気を付けて頑張って下さい」と言う激励のものもありました。
「寒い外から帰宅するといつもホッとする家で大好きな我が家です」
「とても快適に暮らしています」
「リビングの居心地が良く楽しい毎日です」
「日々多忙なことと思いますがお身体に気を付けてお過ごしください」
「昨年子供が生まれました、子供が居るとこの快適さを一層感じます」
「いよいよ下の子もこの春から高校生、子供の成長もアッという間ですね」
「毎日快適に過ごしています、ありがとうございます!!」
「おかげさまで快適に過ごさせてもらっています!」
「入居4年でついに犬を迎えました。考えていた通りでとても犬も快適に暮らしております。また良かったら会いに来てください!」
「春から子供も中三、中一になります」
「快適な家で毎日元気に走りまわっています」
「にぎやかなお正月をお迎えのことと思います」
「いつも細かなことまで直ぐにご対応いただきありがとうございます」

これほど心温まる年賀状という日本の素晴らしい文化、平安時代から続いているらしいです。
普段会えない人との連絡、相手との関係を思い出させるそんな目的もあります。
SNSで人と普通に繋がっている現在の状況をを考えると年賀状はいらない?単に無駄?今年 いただいた年賀状を見ていると "今年で年賀状をやめます"というメッセージの書かれていたものがたくさんありました。
郵便料金の値上げも大いに関係しているかもしれない。
でもね、年に一度なんだから、なんとか滅多に会えない人には特にメッセージを添えて年賀状を送るというのも大切なんじゃないかなと思うのです。

今年は、インフルエンザを患ってしまい、約400通の年賀状宛名も全てソフトで印刷しましたが、やはり手書きであて名を書くことでその人の顔も思い出すし、「元気にしてるかな?」と思ってみたり、相手もそう思ってくれているかもしれないから、私は今後も続けることが出来る限り続けて行こうと思います。

日本の文化、大切に残して行きましょうよ!


ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

« 2024年12月| トップページ |2025年2月 »

カテゴリ

バックナンバー

奈良の外断熱注文住宅 有限会社キノハウジング このページ先頭へ