ダイアリー の最近のブログ記事

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日は早朝から上牧町・Si様邸のウッドデッキ工事に、、、大工に施工図を渡して詳細を決め、その後、斑鳩町へ移動してN様邸の近隣挨拶にお伺いしました。
幸い、すべてのお宅で挨拶ができたので良かったです。
6月初旬から着工です。

午後は新規問い合わせの対応、築浅のハウスメーカーの中古住宅を購入したが増改築の相談に乗って欲しいとのことでした。
家族構成を考えるとあと一部屋欲しい様子で、不動産会社からは増築すれば良いとアドバイスをもらって、ちょうど予算も収まりそうなので契約された様子でした。
10平方メートルを超える増築の場合は確認申請が必要です。
しかし、このお宅、ハウスメーカーの住宅で軽量鉄骨の型式認定を受けたものです。
住宅メーカーの型式認定...建築確認時に認定書つけても5年で有効期限が切れます。その後の増改築時には新たな型式認定書を取得する必要あり、、、現実的にそれは困難かと思います。劣化による壁紙の張替えや設備の入れ替えは可能ですが。。。
とすると、10平方メートルを超える増改築は住宅メーカーにおいては合法的にはに不可ということなのかと思います。無理に行うと違法建築になる事もある。
折角手に入れたマイホーム、これでは欧米のように手を加えて70年~100年と住み続ける事は不可能、20~30年でスクラップアンドビルドしかないのか?、いや、ハウスメーカーは元々そういう作戦かもしれないですね!
兎に角、このお客様、何も知らない不動産会社の営業マンのトークに乗せられてしまってお気の毒です。
残念ですが、Kino-izmでは違法建築となるような仕事はお引き受けできません。
丁重にお断りさせていただきました。
ん~、どうなるやろ、、、あの人、、、?
型式認定、安易な考えは禁物です。

写真は、五條市・F様邸の大空間リビング
南側から降り注ぐ日差しは冬場はシッカリと奥まで届いており、夏場は庇で日射遮蔽できています。
階2階ホールに設置したエアコン1台で家じゅう冷房、快適な夏の暮らしを実践されています。
_SGM8567_600.jpg


ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
ホームページ
橿原市, 奈良県, JPのHouzz登録専門家kinoizm

構造を勉強しよう

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日もあっという間に一日が終わりです。
その日のやるべきことをシッカリとスケジュール化して明日に延ばさないように心がけて業務を行っています。
で、一日事務所に居たわけですが、パナソニックから太陽光設備のリース契約についてレクチャーしていただきました。
太陽光を設置したいけど予算が・・・という方には場合によっては朗報かも知れませんが、結局のところ住宅ローンに組み込む方が毎月の負担が軽く済みます。
この軽く済む分がローンに組み込めないような資金計画であれば、そもそも予算を少し減額する方が良いと思います。
ん~、良いような、、、もう一つのような、、、そんなリースプランでした。
兎に角、今後は電気料金が下がる見込みは全くなくて寧ろ値上げばかりが続く世の中になって行くことでしょう。
出来れば余剰電力は売却するのではなくて自宅で蓄電し、夜に使う、そしてまた昼間に発電、そして蓄電、この繰り返しが良いと思います。
もっと良いのがV2Hシステムを利用し、電気自動車のバッテリーに蓄電し、夜に使用、電気自動車のバッテリーであれば蓄電できるだけではなくてその自動車に乗って移動手段にもなります。数年後はもっと普及するのではないかなと思いますが・・・如何でしょうか???
将来困らないようにするにも、生活設計はしっかりと立てておくこと、そして無理な生活設計は建てないこと、これに限ると思います。

今日はもう一つ、構造計算について、
許容応力度計算をすると基礎にも地中梁が多く必要だと発信している有識者が居ます。
ですが、Kino-izmの場合、許容応力度計算してもそれほど地中梁が要らないこともあります。
これってどうなんでしょう。。。
構造計算する前にプランニングに無理があると必ず荷重の掛かり方も偏ります。そうすると自ずと地中梁も増えてくるのです。
地中梁が増えるような設計だと躯体にもバランスの悪いところが増えてくるため、耐力壁が増えてしまいます。
設計力のなさを露頭しているようなもので恥ずべきことではないでしょうか!
このブログ、ご覧になられているかもしれませんが、某ビルダーさん。
バランスの良い構造設計の場合は地中梁も少ないでしょうし、躯体でも大きな梁を必要としないし耐力壁についても同じように言えると思います。
知らなかったでは済みませんから、しっかりと知識を身に付けて工務店選びをして欲しいと思います。

さて現場は・・・
生駒市・ゼロエネ住宅・Ka様邸
ようやくサッシが搬入されました。APW430トリプルガラスです。
少しづつですが順調に進んでいます(^^)v
IMG_7476_1_600.jpg

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
ホームページ
橿原市, 奈良県, JPのHouzz登録専門家kinoizm

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆

脱炭素を背景に、住宅・建築物の省エネ対策が一気に加速していることに合わせ、最高ランクの断熱等性能等級(断熱等級)7へ対応する住宅会社の動きが活発化しています。2022年4月から、住宅性能表示制度の断熱等級において、ZEH水準に相当する断熱等級5が新設され運用が開始されました。
また、2022年10月からHEAT20のG2、G3グレードに相当する断熱等級6、7も創設されています。
2年後の2025年4月にはすべての住宅・建築物へ省エネ基準をZEH水準に引き上げて適合が義務付けられることになっています。
これらの動きから、「ZEH基準が標準です」とか「HEAT20・G2グレードです」というようなPRが増えてきました。
(HEAT20に関しては、誤った理解をしている実務者がほとんどなので相談する際も注意が必要です。)

しかし、これらをクリアしたからと言って、必ずしも快適に暮らせるわけではありません。
弊社もよくUa値を表示します。もちろんZEH基準よりははるかに性能は高いです・・・が、これはあくまでも指標であってUa値が高いから快適だというわけではありません。
かといって、性能が低ければその低い性能をカバーするだけの機械設備がないことには、それこそ快適な住まいにはなりません。
結局のところ、最低限の性能を担保したうえで、夏の日射遮蔽と冬の日射取得、そして通風と換気計画もセットで考えなくてはなりません。もちろんプランニングが最重要項目です。
数値で表す性能は最低でもG2グレードを余裕で上回るUa値にして0.40くらいにしたいものです。
ZEH基準と呼ばれる性能は私たちが活動しています奈良県(6地域)では0.60相当ですが、これでは設備に頼らなければ暑くて底冷えのする寒い家にしかなりません。
このようなことも工務店の言いなりにならず自分で調べ勉強されることをお勧めします。

さて、現場日記です。
橿原市・As様邸、和室の造作がようやく完了しました。
ご神前がありその造作罪の調達に手間取っていました、汗
その甲斐あって、非常にシンプルに綺麗に納めることができました。
IMG_3905_600.jpg

明日は日曜日、午前中はプランの打ち合わせです。

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
ホームページ
橿原市, 奈良県, JPのHouzz登録専門家kinoizm

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日は一日中事務所で新住協関西支部の外皮・燃費計算ソフト研修にZoom参加しました。
事務局の専門の方が初歩的なところから細かく教えてくださる研修です。
知っていたことも多数ありますが、どの部分のナニをどんなふうにすれば性能を上げれるか、単純に上げるだけではなく、少しでもコストを掛けずに高い性能の住宅にするには...というようなところでヒントを頂きました。
やっぱりソフトは日々触らなければ壁にぶつからないし、そこから得るものも無いですからね!
良い勉強ができました。
一日でも早く実践したいソフトです。
しかしこのソフト、新住協の会員工務店でも扱えないところが多いようです。
元々ソフトを習得する気が無くて、新住協へ加盟することで、新住協会員だという信用度で新規客を集めようとしている工務店も出始めています。
そんなことにならないよう、使い熟せてこそ値打ちがあるわけで、地に足をつけて実践に使えるようにならなくてはいけません。

17時には橿原市・As様邸現場で、化粧パネルの施工範囲とパネルの割り付けを大工と確認しました。
IMG_7087_600.jpg

で、生駒市・ゼロエネ住宅・Ka様邸では、新しいデザインのPRシートを取り付けました。
看板犬・桃太郎も大活躍だワン!
IMG_7071_800.jpg

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
ホームページ
橿原市, 奈良県, JPのHouzz登録専門家kinoizm

創業25周年...vol.2

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日は創業25周年について、2回目の投稿
住宅産業の世界に入って、初めて契約を取れた時の話です。
入社1か月半ほど経過したころ。私が22歳7か月の頃です。

当時、分譲地では住宅を建てて完成してから売り出しするというような分譲地が多かった。
入社した会社も生駒郡平群町で若葉台という住宅地を地元不動産会社主導の下で、大手ハウスメーカー・積水ハウス・大和団地(今はダイワハウス)・イワタニハウス(後に住宅メーカとしては撤退)、と務めていた不動産会社との計5社で同時分譲しました。全部で20戸、私の担当物件は確か4戸だったと記憶しています。

新米の私に当時の上司(三浦氏ではありません)は何も教えてくれず、とにかく来場されたお客様を案内しなさいと言うだけ。
土日には20~30組くらいの来場者もありましたが、中々目を引くこともできず・・・
そんな日を繰り返し毎日現場待機していたのですが、平日は、ほとんど来場者が無くても昼食時以外は、とにかく現場を離れないように指示されていたので張り付いていました。
土砂降りの平日、営業日報に書くネタもなく、来場者が来ることを待ち望んでいたら1組来ましたが、隣の事業主の住宅を見学に入られました。
1組でも案内して営業日報に「案内1件」と書きたかったので外で待つこと約1時間、上着もズボンもずぶぬれになりながら待っていた私を見てそのお客様は「あんた、こんな土砂降りの中で今まで待ってくれてたんか!」と話して下さったので「せっかくなので弊社の住宅も見学して下さい」とお願いすると内覧して下さり、「この家、購入するわ」と決めて下さった。
私は何も営業してません、ただただ、1時間外で待っていただけなのですが、「正直なところ優劣つけ難い2件の住宅を見て、熱心さに心を打たれたと仰って下さったのです。
大変うれしかった。そして「家ってこんなに簡単に売れるものなのか」と驚きました。

契約の席で上司の営業部長がそのお客様に名刺を出し、挨拶されたときに「あなたが責任者ですか、良い部下をお持ちですね、この子は必ず立派なセールスマンになると思いますよ」と褒めて下さった。それも大変うれしかったし、一日でも早くそのようになれるように努力しようとも思いました。
契約の帰りに部長が焼肉を御馳走してもらったことも忘れていません。今から思うときっと部長も気分が良かったのじゃないでしょうか、笑
今はもうその部長も、そのお客様も他界されて居られませんが、営業マンの第一歩を踏み出したところでした。

勤めていた4年間の間に少しづつこのようにして経験をさせていただき、力をつけていきました。
次回は初めての注文住宅の話を綴ります。シリーズ化しようかな、どこまで引っ張るねん!!!

で、昨日は母の日、我が家でも息子夫婦が家内の為にステーキハウスで美味しいディナーを御馳走してくれました。
「親父も一緒に来てな」と言われて「もちろん一緒に美味しいものを御馳走してもらお」と、、、
前菜から始まりメインのステーキまでどれもこれも美味しかったです。
最後のフルーツが運ばれてきて、私へのサプライズがありました。
息子のお嫁さんが独立してから25周年を迎えたことをブログで見てくれていたようです。
いやー、まったく想像もしていなかったので今までで一番うれしかった。こんなハッピーなこと久しぶりかも。
佑輔ありがとう、Mちゃんありがとう、まだまだ伸びしろだらけなんだから、もっともっと成長してください!
一緒にKino-izmを、もっとたくさんの人たちに伝えて行こう!
IMG_6429_800.jpg

明日は9時~17時まで事務所で、外皮計算や燃費計算ができるQPEXの通信講座です。
シッカリと覚えてご提案に活かせるようにならなくては!!!

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
ホームページ
橿原市, 奈良県, JPのHouzz登録専門家kinoizm

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  

カテゴリ

バックナンバー

奈良の外断熱注文住宅 有限会社キノハウジング このページ先頭へ