色々ありますねぇ

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
阪神淡路大震災から30年が経過しました。
大災害と言えばロサンゼルスの山火事、政府は3億円を送ったとのことですが、米国には失礼ですが何故国内で使わないのか?
能登半島もまだまだ復興の目途もたっていないのにね、、、
個人では出来ることも僅かですが国がその気になればもっと費用を捻出できるのではないかと思います。
税金の使途、国民が満足できるものではありません。
国民の代表たる議員さん、もっともっと汗を流してほしいものです。

さて、今日は午前午後と3組のご家族をお迎えしました。
そのうち1組のご家族は購入する土地の目途が立ち、これから土地の契約、そして住まいのプランニングへと進めてまいります。
もう1組のご家族は本日見積もりを提示させていただき、来週契約を結んでいただくお約束ができました。
そしてもう1組のご家族は建替えしようか?リフォームしようかと迷われています。
最良の方法をご提案できるよう、これから物件の調査を行います。

さてさて、水廻りリフォームのお宅、少しづつ洗面所の床を撤去して行くと、、、
何か迷路のような配管が施されていました。
どれが使われていてどれが不要なのかもよくわかりません。
ということで、一旦すべて取り外して、、、
20250117_163034_600.jpg

必要な配管だけに取り替えました。
20250118_170256_600.jpg

配管の中には立ち上がりのブロック基礎に埋め込んでいるものもあり、これでは管が腐食して漏水しても見つけることが出来なくなるので、この管も改修しておきました。
数々のリフォームを経験してきましたが、行うたびに何かしらありますね!
全てが勉強でスキルを高めることもできます。
経験値っていうやつですが、経験値だけで良いというものでもありませんから、、、せっかくの良い経験、シッカリと知識を増やしていかなくてはなりません。
IMG_8187_600.jpg

こんな土曜日でした。
明日も建替え相談のご家族にお越しいただく予定です。

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

祝、上棟

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日はNi様邸、上棟の日、天候も良く、寒いといっても強い風が吹くわけでもなく、8人の大工さん達が息を合わせて建て方をすすめてくれました。
お昼の休憩時間に施主様ご家族にお越しいただき、職人達に一言のご挨拶と心遣いをいただきました。
Ni様、ありがとうございました。
先ほど帰宅して頂き物を見ると、心温まるメッセージカードが添えられていました。
嬉しいですね(^^;
IMG_3108_600.jpg

それではダイジェストで...
カメラのレンズカバーに傷が合って少しボヤけていますがご容赦くださいm(_ _)m
IMG_0862-1_1_600.jpg

桁を固定するボルト頭は熱橋になるので必ずウレタンボンベで覆います。
IMG_0864-1_600.jpg

屋根の野地板(下地)は継ぎ目をテープで留めて僅かな隙間でも無くすよう努めています。
IMG_0873-1_600.jpg

その次の作業は断熱材の敷き詰めて、この工程でも継ぎ目を専用テープで留めています。
IMG_0877-1-1_600.jpg

垂木を並べると長い専用ビズ(240mm)で垂木と断熱材を下地の垂木(木地)に留めて行きます。
IMG_3094_600.jpg

ちょっと休憩
IMG_3099_600.jpg

作業完了後は、万一の雨天に備えてブルーシートでシッカリと覆っておきます。
IMG_3101_600.jpg

17時40分でようやく全ての作業が完了しました。
IMG_3103_600.jpg

明日は大工仲間の上棟作業応援のため、現場はお休みさせていただきます。

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

明日は上棟

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
一昨日より上棟準備を行っていますNi様邸、いよいよ明日、上棟の日を迎えます。
床下には断熱材や24h換気設備「澄家」を先行設置します。
IMG_7991_1_600.jpg

外部への貫通部分は発泡ウレタンを充填して隙間を限りなくゼロに近づけます。
IMG_8488-1_600.jpg

IMG_7972_600.jpg

その後、床合板を張り、上棟に先駆けて構造材を取り込んでおきます。
上棟当日に作業しやすいように進めるためのものです。
IMG_3079_600.jpg

シッカリとブルーシートで覆い、先行足場の設置も完了しました。
IMG_8103_600.jpg

明日は天候も良さそうです。

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
昨夜日向灘で大きな地震がありました。
甚大な被害が発生した昭和東南海地震(1944年)や昭和南海地震(1946年)の発生から約80年が経過した現在では、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高い状態です。
我が家ではいつでも避難できるようリュックに身の周りのものを入れて緊急な場合に備えています。
できれば非難しなくても自宅がシェルターになるようにこれから家づくりをされる方には高い耐震性の住まいが必要です。
Kino-izmでは知らずに建てても耐震等級は最高等級の「3」を許容応力度計算の根拠を基に確保しております。
まぁ、出来れば大きな地震は来ない方が良いに決まっています!

さて、今日は午前中、プランニングの打合せ・・・
午後は積算と現場廻り・・・
今日からいよいよ水廻りリフォームが始まりました。
「和式を様式に」ということで腰壁のタイルと床を全面撤去したところ、
IMG_7891_600.jpg

あれれ?火打ちが欠き取られていました。
恐らく排水管と便器の設置の際、少し邪魔だったのかな???
でもアカンでしょ、汗
配管経路を検討し直して工事を進めて行きます。
IMG_7939_600.jpg

洗面所も欧州から取り寄せた思い出のタイルはそのまま使用します。
枠の木部が蟻害でスカスカになっていましたので取り換えないといけませんね。
IMG_7922_600.jpg

さてさて、新築現場のNi様邸は、本日から大工さんの登場(^^)
土台を敷いて、明日は床合板を敷き、明後日に架設足場、そして17日上棟という工程です。
いつもの蟻返し付気密パッキン
IMG_7910_600.jpg

IMG_3076_600.jpg

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
どれが正しくてどれが間違いなのか・・・こんなことを考えれば考えるほど底なし沼に陥って行く人を時々お見受けします。
そのような方から相談を受けることもありますが、原則としてKino-izmの住まいを建築しようとしている方やこれから検討しようとされている方には精一杯のフォローを惜しまずに行いますが、そうじゃない人に時間を費やすほど、おひとよしではありません。
今日もそんなメールが届きましたが、どこのだれかもわからない人に真面目に向き合うことは出来ませんので悪しからずご了承下さい。
どういう気持ちでこんなメールを送って来るのか不思議でなりません。助けを求めているのかな・・・依頼先の工務店にシッカリと相談すればいいのにね!
ネットでは様々な情報が溢れかえっていて、業界で有名な方々が発信されるとそれ一択というような解釈をされる人も居られます。困ったもんだ!
計算の答えのように1つしかないモノであればそれで良いでしょうけど、様々な考え方があり、どれもこれも間違っているわけではありません。それぞれの有識者がそれを推奨しているわけですから。。。
例えば、、、「弊社は〇〇を使っていますが県内で〇〇を使っているのは弊社だけです!」というような一種自慢のような発信も時々お見受けします。
でもね、コストが相当掛かるものに対してそんな自慢をしたところで、全ての人が採用したくても予算の都合で出来ないこともあるわけで・・・、で、それを採用しないと家が倒れてしまうのであれば全てで採用しないといけませんがそういう者ではないケースがほとんどですからね!
こういうのを自己満足っていうのでしょうかねぇ、汗
兎に角、日との意見を聞くのも良いですが、ネットで溢れている情報は鵜吞みにせずに、建築を依頼する工務店と二人三脚で家づくりを進めること、これが必須です!

さて現場は、、、
Ni様邸、いよいよ17日に上棟を迎えます。
ポーチや内玄関の土間コンクリートも作業が完了しました。
コンクリート打設前には断熱材をシッカリと敷き詰めて熱橋とならないよう設えています。
IMG_6903_600.jpg

IMG_6908_600.jpg

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  

カテゴリ

バックナンバー

奈良の外断熱注文住宅 有限会社キノハウジング このページ先頭へ