全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
昨日、我が家でこの冬初めて、起床した時間(AM7:00)、リビングの温度計が19.4度と20度を下回りました。ちょっと寒くなって来たなって感じですが、年中半袖Tシャツ一枚です!
殆どのご家庭ではエアコンやファンヒーターなどで暖房されていることと思います。
我が家ではまだ数時間の間歇暖房で十分ですが、、、そんな話をご近所の人としていると
「えーっ!うちなんか15度ないですよ、24時間勿体ないけどつけっぱなしです!!!」と驚いておられました。
このようなご家庭も多いのではないでしょうか!
我が家はKino-izmの最新スペックとは比較にならないほど性能は低いですがそれでも他社のものとは違い、一応高断熱住宅なので・・・ネ。あとはプランニングの要素もあると思います。ちょっと自慢(^^)v
室温18度未満の家に住む人は18度以上の家に住む人より「高血圧リスク6.7倍」「関節症リスク3.8倍」というデータがあります。
寒さによる冬季死亡リスク、全国で北海道がいちばん小さい⇒何故?⇒住宅の断熱性能をシッカリと考えて建築しているから外は気温がマイナスでも室内は暖かいから、、、なのです!
南の地方へ行くほど断熱に関して無頓着というか無関心というか、本気で考えていないところが大半です。これは奈良県も同じ事が言えそうです!
断熱って重要です(気密も)、コストやデザイン、設備に気を取られたりして一番重要な躯体性能を疎かにしないで下さい!
さて現場は、、、Ni様邸、断熱性能の指標であるUa値は0.24、断熱性能等級も7と最上位でチョーハイスペックです。
此方の現場では、基礎工事を進めております。
昨日は、捨てコンまでの工程を進めました。
真ん中の掘り下げた低いところが地中梁となります。
地盤改良を施していますので、改良杭の柱頭ぶぶんには捨てコンを打設せず、ベースコンクリートが接するように施工しています。
さて外構工事中のSu様邸、今日はカーポートのコンクリートを半分打設しました。
ほんとうは一度に全て打設すればよいのですが、冬季はコンクリート表面も乾きにくいので全部打設すると作業工程がすべて終えることが出来なくなります、汗
あとはコンクリートの表面が硬化するまでの間、猫がウロウロしないかが心配です。
此方の住宅地、猫が多いんです、汗
ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング