2025年6月アーカイブ

6年ぶり...

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日も暑い一日でしたね!そして6月最終日、一年の折り返し地点です。
今年前半、やり残した事はないか???自問しております、汗
まぁまぁやなと心の中から返事が届いた。

さて、昨日は約6年ぶりくらいのお客様から連絡がありました。
当時、かなりの件数の土地を見に行きましたがどれもこれもぴったりとくるものが無く、全て見送っている間に実家を二世帯住宅に建て替えるか?とプランも考えましたがその後、ずるずると疎遠になり、もうどこかで家を建てておられることだろうと思っていました。
その方から連絡があったのです。
良い土地が見つかったとのことですが、資金計画はどのくらい把握されているのだろうか?現状の建築コストをご存じなのだろうか?と色々考えてしまいます。6年間の間に何があったのか・・・どうしておられたのか?
今週末にご来店して下さるので、隅から隅までヒアリングできるよう準備しておこうと思います。

さて現場は、、、Fj様邸、太陽光パネルの設置が終わりました。
職人さんから送られてくる写真なのでちょっと撮影がお粗末ですが悪しからず、、、
20250630_144946_600.jpg

明日も打合せがあります。

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

たくさん悩もう♪

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
既に一週間、腰痛が治らない木野です、汗
今日は午前中、次に始まる現場について土木屋さんと現場で打合せ。
そして午後は来月上棟予定のS様と打合せを行いました。
既にほぼ全ての仕様が確定しており変更等も無いので整理がし易いです。
そんな中で今日は追加でエマウォールというマグネットの壁を施すようご依頼がありました。
少々値が張りますが将来のことを考えるとコレもありと思います。
TVが将来壁掛けにでるよう提案しましたが、凄く悩んでおられる様子。
模様替えなど考えるとTVを壁掛けにしてしまうと少しも横にずらすことが出来なくなりますから・・・
完全自由設計です、たくさん悩んでください。

さて現場は、、、
Fj様邸ではスチールの筅桁を鉄工所と打合せ。
IMG_4858_800.jpg

吹抜けの天井はダイケンのクリアトーンという吸音調湿する素材を選んでくださいました。
IMG_4861_1_600.jpg

Sa様邸では、断熱工事の準備に取り掛かっています。
IMG_4847_800.jpg

Sa様邸では基礎工事の途中、昨日、立上りのコンクリートを打設しました。
IMG_0603_1_600.jpg

シッカリと養生しておきます。
IMG_0611_1_600.jpg

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

梅雨明け

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
気象庁より近畿地方が梅雨明けと報じられました。
観測史上最速の梅雨明けだそうです。
ジメジメとした気候から空っとした猛暑へうつって行くのもこれまた熱中症との戦いになってしまってイヤなのですが避けて通れるわけではありませんね。
シッカリと体調を整えて猛暑・酷暑に負けないようにしたいと思います!

で、今日はようやくNP様の敷地前、水路敷の法定公共物使用許可申請を済ませることが出来ました。
設計事務所や測量事務所に委託すれば良いのですが費用が掛かります。何とか少しでもコストが掛からないようにと思うと私が自分で動くしかありません。でも、あまり手慣れていないので何度も窓口に出向き、申請方法を教示してもらい、地元町内の区長さん水利組合長さんの同意も得られてやっとここまでたどり着きました、汗
あとは申請書類に不備が無いか・・・というところで、2~3週間で許可が下りる予定です。

さて今日はFj様邸でヴァレーマの取付を行いました。
ヴァレーマは電動の外付ブラインドで夏場の日射を遮蔽するとともにプライバシーを守ります。
2箇所の取付にオスモ&エーデル社から応援スタッフが来てくれたのですが、大工さんと3人がかりで3時間半以上掛かりました。
IMG_4790_1_600.jpg

足場の上で3時間半の作業、熱い中、本当にご苦労様でした、汗
IMG_4787_800.jpg

IMG_4795_800.jpg

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

オーナー様宅撮影

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
午前中、Ma様とプランニング打合せ、風水で最終プランを確認された様子でした。
幸い、プランで致命的なNGは無かったものの階段位置の移動をアドバイスされたとのこと。
階段位置も同じ面積のファミリークローゼットと入替えによって成立するので良かったです、汗
占いって時々、とんでもないことを言う人も居てますから・・・・・
プランを修正して進めて行きます。

で、今日は先月お引き渡しを終えたNi様邸をプロのカメラマンにより撮影していただきました。
カメラマンさん、Kino-izmの住まいをいくつも撮影してもらっており、快適性も良くご存じです。
今日も、「どこの部屋に行っても温度差無いですね~」とお話しされていました。
奥様のお父様、「エアコン1台で快適になるとは信じられへん!」
奥様のお母様、{冷たい風を感じないので快適!!!」
と、仰って下さったようです、嬉!
IMG_5386_600.jpg

さて現場は、、、Sa様邸、
サッシが取り付けられ断熱工事に向けて下地の取付作業中。
此方の小屋裏断熱はウッドファイバー270mm、屋根上の断熱キューワンボード61mmと合わせると、高性能グラスウール(16K)換算で400mm程度の厚みと同じ断熱性能となります。スゴイよ!
IMG_4681_600.jpg

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
梅雨のジメジメとした季節、結露は冬だけではなくて夏の梅雨時にも起こります。
とは言いましても窓ガラスにべっとりと水滴がつく冬の結露とは異なり、外部から壁体内へ遠慮なしに入ってきます。
壁体内は普段目視確認の出来るところではないので部屋の壁にカビが発生したり、壁紙が捲れてきたときにはじめてわかるわけです。
そのメカニズムは、、、次のイラストをご覧ください。

image_ketsuro.jpg

熱は高い所から低い所へ移動しようとします。
外気は室温よりも高く、その状態で壁の中を通って中に入ろうとします。
夏場の室内はエアコンで冷房していることが大半なので室温が外気よりも低いです。
外気と内気がぶつかるのが石膏ボードの壁体内側で、その際に結露が生じます。これが逆転結露と呼んでいます。
この現象を理解していない実務者がまだまだ多いですが、対策しておかないと築浅の住宅でもカビが発生して取り返しのつかない状況となります。
万一、壁体内に水蒸気が浸入しても壁体内に留めることが無く、室内へ移動できるように考えられた気密シートが調質気密シートと呼ばれています。
Kino-izmではこのシートを採用しています。
次の写真が調質気密シートを施工した後のもの。そもそも外部に付加断熱を施し、気密テープでシッカリと継ぎ目をふさいでいますので付加断熱している場合はそこまで心配はいらないと思いますが・・・
IMG_3830_600.jpg

で、Sa様邸ではサッシの搬入と取付を行いました。
サッシのツバの部分にはVKPテープを採用しています。
IMG_1510_800.jpg

次のイラストをご覧ください。
image_vkp_tape.jpg

サッシの枠と建物躯体側(木部)との接合部分は多少の不陸もあるので僅かな隙間ができやすいのです。
その隙間を無くすために開発されたテープがVKPテープといいます。
サッシにあらかじめテープを貼り、躯体との間で挟まれた状態になります。
そのテープは膨張し防水・気密・断熱・結露防止の観点で活躍してくれるのです。
IMG_1533_800.jpg

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今週は雨模様の天候が続きそう。。。
S様邸では、午前中、アンカーチェックを行いました。
コンクリートを打設してからでは変更できませんから大変重要なチェックポイントです。
基本的にアンカーの高さ、位置を図面通りに配置されているかを確認します。
IMG_4552_800.jpg

IMG_4541_600.jpg

当初の予定では今日の午後にコンクリート打設予定でしたが天候が思わしくなかったため、天気予報を見て27日(金)延期しました。

さてさて、Fj様邸では外壁の施工が終わり、雨樋を取り付けました。
外部の残すところの作業は、太陽光パネル設置とヴァレーマ、シェード、そしてエントランスのルーバーです。
もう少し掛かりそう、そして外部なので天候に左右されます。
大きく崩れないことを願っています。
IMG_8236_800.jpg

さてこちらの現場では、完成内覧会を開催する予定です。
未だ、確実な日程のお知らせが出来ませんが、8月9,10,17日辺りになりそうです。
日程が決まりましたらお知らせいたしますので、Kino-izmの家づくりに興味をお持ちの方は是非ご見学していただければと思います。
エアコン3.6kW1台で家中を冷房します。
真夏なので、どの位快適なのかが体感できる数少ない機会です。
場所は奈良市大規模なニュータウンの一画です。詳しい住所も改めてお知らせいたします。

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

現場打合せ

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
6月21日は夏至、今日も暑い一日でしたネー、汗
で、Fj様邸、現場で施主様ご家族と打合せを行いました。
窓は締め切り、玄関ドアも閉じている状態。
少し汗は出るものの、外気とは全然違う空気感、体感的に屋内は27~28度前後かなと感じました。
これなら僅かなエアコンで十分涼しくなるかもと、施主のFj様もこの断熱性能を早速体感していただきました。
現場では引き渡しのスケジュール、現場の進捗も確認していただき、内装工事の壁紙の貼り分けなどの確認もしていただきました。
現在お住いされていますところの名産・桃の差し入れも頂き、早速冷やしてヤッつけようと思います!
Fj様、有難うございました。
IMG_5332_600.jpg

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

現場三昧

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日も暑い一日でしたネ!
現場で作業の励む職人さん達には頭が上がりませんm(_ _)m
今日も現場ブログですが...
Sa様邸、屋根の換気について
最上部の棟には通気層から上昇してきた暖気を外部に放出するよう棟換気という仕組みを取り入れています。
よくある〇〇平米にたいして1個、あるいは2個の換気部材を取り付けるのではなくて棟の全長に取り付けています。
この方が何倍も通気を促進できるので屋根の温度が上昇しない⇒小屋裏に熱気が侵入しないという事となります。
凄く重要な事なんです。
知らない工務店もまだまだ多いですが・・・
IMG_8147_800.jpg

IMG_8155_800.jpg

次はFj様邸、此方の外壁は窯業系サイディングを採用しました。
サイディングの継目は少し隙間を空けておいて、シーリング剤を充填します。
Kino-izmで採用しているシーリング剤はオートンイクシードという30年耐候性のある優れもの。
一般のシーリング剤よりは僅かにコストが高くなりますが30年の耐候性があることを考えると安いものです(^^)v
IMG_1578_600.jpg

IMG_1607_600.jpg

明日は、施主様に現場にお越しいただいて進捗状況を確認していただく予定です。
Fj様、よろしくお願いいたします。

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
もう夏日で外出すると汗が溢れるほど出て来て水分補給しなくてはいけない状況ですね。
ニュースでは熱中症でお亡くなりになっておられる方も居られる様子。
皆さんも、注意しましょうね!

さて今日は午前中、On様邸、電気の引き込みについて関西電力立会いの下、協議しました。
分譲業者は建売業者、3区画に分割し左右の土地を建築条件付きで販売し、残った真ん中の土地を建築条件なしとして分譲しました。
本来なら前面道路から3区画の計画時に関西電力と協議し、電柱を1本建柱しておけば良かったものの、知識が無かったのか無料で建柱してくれるものを有料と勘違いしたのか、費用はかけたくなかったのでしょう、前面道路側に電柱を建てずに計画を進めるというお粗末なものでした。
この件について、引き込みをどうすればよいか分譲業者に相談したのですが、既に土地引き渡しは終わっており、既に業務は完了しているとでも言うように取り合ってもらえませんでした。
分譲業者名義の雨水排水経路上空を道路側の電柱より引き込むことで進めて行こうと思うのですが、隣接地の方にもその旨説明をしておくべきと思うので近日説明に伺おうと考えています。
しかし、、、自社で分譲できた場合はどのようにして電気引込を行う計画だったのでしょうか?それくらい隣接地にも説明しておいて良いと思いませんか!
業者ならもっとユーザーに寄り添った業務を行って欲しいものです、流石分譲業者クオリティ

小一時間の立会い、暑かった、汗
IMG_4369_800.jpg

さてさて現場は、、、
Fj様邸、小屋裏エアコン用の梯子の取り付けも終わりました。2階はほぼ完了ですね。
fj250619-1.jpg

さてさてさて、、、、、
Sa様邸では外壁に付加断熱(外張り断熱)キューワンボードを張り終えました。
IMG_1473_800.jpg

玄関周辺は杉板張りなので断熱材はネオマフォームにて付加断熱を施します。
IMG_1480_800.jpg

屋根工事も進んでいます。
IMG_4385_800.jpg

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日は午前中、N様と敷地前の水路敷の行政への申請手続きについて打合せ、農地であり、倉庫の解体、水路構築などまだまだ進めて行かないといけない作業がてんこ盛りです。
そして午後は、加盟しています新住協関西支部の勉強会へZOOMで参加、ほんとうはリアルで参加したいのですが、沢山の案件を抱えているので大阪往復の時間が勿体ない。。。
勉強会では高性能住宅の造り方を主に勉強していますが、今日は人間学というのでしょうか、ただ単に家を建てている工務店ではなくてどのようにして高性能な家づくりをすべきなのか、何故高性能住宅を建てるべきなのか、自分の立ち位置を確かめるとともに、改めて明日へ明日へと延ばしている計画を一歩づつ少しでも早く進める決意をしたのでありました。奥が深い、汗

で、今日は先月引き渡しをおえましたNi様から、HOUZZに嬉しいレビュー投稿をしていただきました。
このような嬉しい投稿をして下さるので、ガンバローと思えるのです。私にはビタミン剤です!
Ni様、嬉しいレビュー投稿、ありがとうございました。
次のURLをクリックするとHOUZZのサイトを見ることが出来ます。
https://www.houzz.jp/viewReview/2150457/review
見れない方のために、、、画像をクリックすると少し大きなサイズになり読みやすいと思います。
houzz_revew_sn250617-1.jpg

さてさて、、、、、現場は・・・
大工工事進行中のFj様邸、2階も大半が終わりました。
写真は天井下地を取り付けたところ。
fj250617-1.jpg

S様邸は基礎ベースコンクリートの打設が終わりました。
写真はコンクリート打設前、止水プレートの設置と、貫通スリーブのダイヤレンでの補強状況
IMG_0517_600.jpg

コンクリート打設完了後
IMG_0530_1_600.jpg

Sa様邸では、屋根下地のルーフィングを施しました。
今回は施主様のご要望でウルト社の、ウ―トップハイムシールドルーフ2SKという製品を採用しました。
シート表面にはゴムアスファルトルーフィングのようにどこでもタッカーで留めることのできるものでは無くて指定した範囲で固定する仕様となっています。
IMG_8082_800.jpg

固定したタッカーの範囲の上にシートを重ね、表面にタッカーが見えないように施工することとなっています。
IMG_8083_600.jpg

重なり部分にはテープが付いていてシールを剥がして密着させます。
IMG_8087_600.jpg

テープの部分はシッカリと押さえて密着。
IMG_8089_1_600.jpg

屋根面の端はユラソール(気密シート施工でも使ってます)でシッカリとネチャネチャと貼ります。
IMG_8091_600.jpg

IMG_8094_800.jpg

IMG_8093_800.jpg

IMG_8111_800.jpg

明日は屋根材の搬入です。

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

訪問販売業者

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日はSa様邸で中間検査、および建設性能評価の検査を実施しました。
いくつもの項目をひとつづつチェックして行きます。
IMG_4228_800.jpg

検査の結果は一発合格で何も指摘事項がございませんでした。
IMG_4226_600.jpg

さて、、、
築8年6ヶ月のオーナー様、N様邸、
ピンポーンとインターホンが鳴って屋根点検無料診断の営業。
無料だったら・・・ということで屋根の上にその業者が上ったところ、「スレートが割れています、このままだと雨漏りします」と、iPadで撮影したかのような画面を見せられ、工事見積させてほしいと言われたらしい。
そこで、ちょっと待てよ!、木野さんに聞いてみよう!と思われたらしく、連絡が入りました。
写真を見せられたということですが、その写真は手元にありますか?とお尋ねしましたが、もらえなかったらしいです。怪しい。。。。。
弊社との関係ない業者が屋根に上ったということで、無料点検は出来ませんでしたが、その理由をご説明しご理解を得ました。
乱暴な業者も多いので、故意的に損傷させておいて修理工事の受注をするような悪徳業者もいますので、弊社と関係のない会社が点検や工事を行った場合は免責とさせていただいています。他社責任作業の尻拭きまでできるほどの、お人よしじゃありません。。。

で、今朝、屋根に上ったところ、どこにもひび割れや損傷は見当たりませんでした。
あのまま業者の言いなりになって修理依頼をしていたら不要な工事代金をボッタくられていたことが間違いありません。
点検商法に引っかからなくて良かったです(^^)v
nt250616-1.jpg

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

プランは難し!

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
現在プランニング進行中のM様、今日は三回目の打合せでした。
初回はプランの希望についても「何をどのようにして考えればいいのか」と仰るほど、自分たちがどんな住まいを望んでいるのかもなかなか説明ができず、ヒアリングもそれほど深くできなかったので、私の方からファーストプランをご提案させていただき、そのプランを見ることでご要望をヒアリングさせていただきました。
そして2回目のプランで、ファーストプランとは異なる部屋の配置をご提案し、比較検討することで何が最適か・何が足らないか?最優先すべき項目は?というような基礎的なことをご説明しながら進めてまいりました。
そして今回、プランのご相談の中で「やっと自分たちが望む形が出来てきました」とのことで方向性が見えてきたように思いました。
改めてプランを書き直して確認していただこうと考えました。
次回の打合せでほぼプランが固まってくると思います。
しかし、、、プランって難しいですね、汗
IMG_5278_600.jpg

さて現場は、、、Fj様邸ではシステムバスの施工を行いました。
一人の専門職が一心不乱に作業を進めてくれました。
IMG_5272_800.jpg

リビングと洋室の仕切りにロールスクリーンを設置の予定でその部分はロールスクリーンの巻き上げたときの本体が仕込めるように埋め込み天井としています。
IMG_5276-1_800.jpg
来週末は、Fj様にお越しいただき進捗を確認していただく予定です。

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

基礎配筋検査

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
いよいよ2027年度から住宅省エネ促進へ新基準が出来ます。
経産省は標準的な住宅から消費エネルギーが20%少ないという現在の条件を35%に改めるとのことです。
さらに補助金の支給対象を今よりも少なくなりそうです。住宅ローン減税制度の改正にも影響が出そうだと言われています。
現在ZEHといわれる認証の住まいは一般の住まいよりも性能が高いと言われていますが(大したことはありませんが)これも改正されるとそれこそ大した性能とは言えなくなると思います。その方が良いですけど、、、
そして、新基準の名称は「GX ZEH」となるらしいです。消費エネルギーの削減を35%として断熱性能等級は「6」。
性能向上して太陽光パネルだけではなく、蓄電池やエネルギーを効率よく使う設備設置も新たに条件に加えるそうです。
ZEH基準も昔のものとなりつつあります。
再来年から家づくりされる方にとっては朗報と言えると思います。進捗を見守ろうと思う。

さて、今日はS様邸でハウスプラス住宅保証による基礎配筋検査を実施しました。
いつもより少し時間が長かったですが、これも建築面積が大きいためで隅から隅までくまなく検査していただきました。
IMG_4144_600.jpg

IMG_4146_600.jpg

検査では基本的に配筋のピッチ(間隔)底盤からのコンクリート被り厚、使用している鉄筋の径等、それぞれが図面通りにできているかをチェックします。
検査はもちろん一発合格でした!

Fj様邸では天井の石膏ボードを張り出しました。
fj250613-1.jpg
ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

配筋チェック

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日はS様邸、基礎配筋検査を明日に控え、社内チェックを行いました。
大きなミスはありませんが一部細かな是正の必要な箇所を確認したので早速その指示連絡をし、配筋検査までに是正を行います。
この細かな是正、業者さんによってはスルーするかもです。
コンクリートを打設してしまうと後戻りできませんからこの時点でシッカリとチェックを行っています。
またチェックする担当も一人よりも二人、三人と多い方が見落とす確率が低くなりますから効果的です。
IMG_5243_600.jpg

次にSa様邸へ、、、
此方の住まいではエアパスファンを採用するため、取り付く壁面の筋交いとの干渉が無いかを確認しておきました。
図面上で確認した高さで凡そ施工出来そうです。
IMG_4128_600.jpg

さてさて、、、、、
Fj様邸ではSフロアーとフロアタイルの施工を行いました。
IMG_8668_600.jpg

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

関西地方も入梅

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
関西地方も入梅しました。と、同時に雨が降り続けていますね。
ジメジメとする本格的な季節です。
対して気温が高くなくても湿度が高いと不快ですね。嫌な季節です。

さて今日は、終日事務所でデスクワークをしておりました。
図面作成、手配、構造計算の検討結果のチェックなどです。
これらの作業は予め予定を立てて一手に行っていますが、突然の来客や想定外の変更修正があると忽ち時間がずれ込んでしまいます。
こういう作業、皆さんはどのように熟しておられるのでしょうか?
職種に限らず立てていた予定がズレることで他の予定に影響が出るわけですから相手さんが居る場合迷惑が掛かってしまう、しかしそれを解るのは自分だけで周りの人まで理解してもらえないことが多いです。
だから、プランにしても決定事項にしてもいったん決めたことが変更できないという工務店が大半なのです。
工事が進んでしまえば変更と言っても手戻りになるわけですからそこまで対応できるほどの器は持ち合わせていませんが出来る限り、対応したいと思うのです。
でもそれも限界がありますから、ご理解をいただいて変更に対して対応しています。
仕事量が増えるとその分どこかに負担がかかるので出来る限りそのようにならないよう導くのも私の仕事なのですから、、、という自戒も含めて・・・いやいや自戒とは違うかな、なんていえばいいのでしょうか、汗

さて現場は、、、
Fj様邸、気密シートのコンセントボックスの処理を済ませました。
IMG_3665_1_600.jpg

小屋裏には籠った空気を循環できるような仕組みも施しています。
断熱性能が高いのでさほど温度が高くなることも無いですが、それでも空気は滞留しない方が良いに決まってますから。。。
IMG_3645_600_600.jpg

床下から上ってくるダクトの周りもショートサーキットが発生しないようウレタンを充填して隙間を無くすよう心がけています。
基礎断熱だからそこまで考えなくても・・・という工務店が多いです。
しかしそれは間違いです。
IMG_3682_600.jpg

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日のプラン打ち合わせ、お客様から「プランの作成は何回までしていただけるんですか?」と尋ねられました。
私は「何回でも納得のいくまで行いますよ!、ただし参考に違うプランを作って欲しいというものにはお断りしますが」とお話ししたところ、
そのお客様のご友人の依頼先ビルダーは3回までしか対応してくれなかったとお聞きされたようです。
3回って満足のいくプランニングが出来ない可能性の方が高いはずと説明すると、その通り、ご友人は後悔されているとのことでした。
工務店の立場から言えば、確かにプランニングの回数は増えれば増えるほど経費も膨らみます。だから経費を削減しようとするとこのような対応になってしまうのでしょうね。
でもそれでは工務店の立場だけでその家で長期にわたって暮らす人のことを考えているのかというと、そんな風には全く見えません。
何事も簡素化、DX化、という業界ですがやはり手間を惜しんではいけないと思うのです。
プランニングは家づくりの中でも最重要項目です。
プランによって生活スタイルtも変わるし家族構成も変わると言っても過言ではありません!
もっともっとこれから家を建てる人の気持ちを考えて対応すべきだと思います。
Kino-izmではプランニングは何回でもOKです。

さて現場は、、、Fj様邸、軒天の木目調パネルを張り終えました。
金属製の破風鈑金もきれいに仕上がっています。
IMG_7998_800.jpg

内部では、大工さんが天井の下地桟木を取り付けているところ。
fj250609-1.jpg

現在着工準備を進めている地元町内の現場、区長さんと水利組合長さんの印鑑が必要なんですが田植えの時期で忙しそうです、汗
アポイントもなかなか難しい、汗

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

性善説

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
性善説ってどういう事でしょうか?
性善説(せいぜんせつ)は、「人間は本来、生まれつき善(よい心)を持っている」という考え方や思想なのですが、この考え方、通らないことが年々増えてきているように思うのです。
世間一般的に言うと海外からのインバウンド、海外から日本へ来てくれるのだから経済も回るし良いということなのでしょうけど、日本人は人が良すぎて喰われっぱなしのように思います。
事件事故もそうですが、外国人の関係するものが多すぎる。
同じ日本人でも一般常識を持たない者、あまりにも思い込みで行動し周囲に迷惑をかける人も多くなったと思います。
私の周りにもこういう人がパラパラ居ますが、これらの人たちには性善説は通らないと思えます。
もう少し厳しく対応してもらわないと益々治安も悪くなり、安心して暮らせる世の中でなくなってしまいます。
そんなように思う今日この頃です、汗

さて今日は先日より進めていますお客様と打合せを行いました。
まだKino-izmの住まいを建てていただけるか最終の結論はもらっていませんが、性能重視となると中々他社で比較できる工務店も少ないと思います。
よい出会いとなりますように願っています。

さてさて、現場は、、、
Fj様邸、一昨日気密測定が終わり、窓枠を取り付けるところまで進みました。
IMG_3974_800.jpg

外部では通気胴縁の取付が終わりました。
IMG_3996_800.jpg

S様邸では、基礎配筋前の墨出しが終わり、雨天候対応のため、先に型枠を組みました。
IMG_0333_600.jpg

そしてSa様邸では夕方、施主様にお越しいただきサッシの高さ変更について了承を得ました。
IMG_5194_600.jpg

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

確かな情報を掴もう

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
InstagramやThreads、X(旧Twitter)などを見ていると、とんでもない投稿を目にすることが多々あります。
どのような投稿か?というと、自分の家の基礎写真を投稿して、「この基礎は合っているのか?」とか、木材のかすかなひび割れについて質問してみたり、クロスの隙間や大工の仕事に対することなど、プランの段階で、工務店や設計士から提案されたプランで良いのかどうか?と言った内容がとても多いです。
これらの投稿に対して、回答している人たちも大半が素人、しかも他人が不安がっていることに対して面白いのか、不安を煽るものもあります。
投稿主はどうして見ず知らずの人に、しかもネット上の責任の無い人たち相手に質問するのか?
余程、建築を依頼している工務店や設計士を信頼できないのか???
こんなことしていると、ますます工務店や設計士との関係が悪くなるばかりだと思うのです。
投稿に対して回答する人たちの大半は愉快犯ですから、無責任にもほどがあります。そんな人たちに回答を求めるのではなく、工務店や設計士と言った向かい合っている相手に対して率直に尋ねるべきです。
私のところにも時々、他社で建築中の人からの相談メールがありますが、私は回答できませんと丁寧に回答しています。
自分自身がシッカリと、目を向き合って相手に不安や疑問をぶつけて行かないといつまでたっても良い結果は出ないと思います。
その為にも自分自身がシッカリと勉強し、確かな情報を掴んで行くことだと思います。
後悔しない為にも、家が建ってからでは遅いです、今しかないですから・・・

さて現場は、、、S様邸、基礎工事。
ようやく捨てコンクリートの打設まで進めることが出来ました。
来週から配筋工事に取り掛かる予定です。
天候が大きく崩れませんように、願!
IMG_0323_600.jpg

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

気密測定は好結果

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日はFj様邸で気密測定を実施しました。
測定を依頼しているのは24時間換気システム「澄家」をご提供していただいているマーベックス社、年間ひとりの測定しが400~500件の気密測定に立ち会っておられます。
「木野さんのところはいつも高気密で測定時間も大変短時間で完了するので楽です(^^:」と仰って下さる。
いつも測定前に、一緒に貫通しているパイプや窓、ドアの隙間などが無いかをチェックし、それから測定を始めます。
オートモードで測定すると必ずエラーとなるため、手動での測定を行っています。
今回も機械を動かすと同時に高い気密性能となりそうだとの声がありました。
IMG_5151_800.jpg

そして1回目の測定は・・・
αA13cm2⇒これは家全体の隙間をすべて集めると13cm2だったということですが、13cm2というと4cm四方の正方形よりも小さい面積です。
延べ床面積約35坪の住まいでこのわずかな隙間しかないということなのです。
気密性能を表すC値は0.078cm2/m2でした。
毎回、1回の測定で終わらず、誤差も生じるので2回測定することとしていますが、
IMG_5180_600.jpg

2回目はもう少し気密性能も高くなり、αA12cm2、1回目より1cm2高くなりました。
気密性能C値は0.072cm2/m2と0.006cm2性能が高く測定できました。
※気密性能の表記は小数点第二位を四捨五入することとなっていますからC値は0.1cm2/m2
また、n値(隙間特性値)も1.13、1.30を下回るように心がけており1.20を下回ると私の中ではOKに値する数値なのです。
このような性能の住宅が超高気密住宅と言っても良いと思います。
IMG_5156_800.jpg

普段から気密性能の重要性をしつこく現場に言ってきましたが、今では安心して現場を任せていられるようになりました。
気密気密と拘り過ぎという工務店が多々ありますが、性能が高いということは換気・冷房・暖房についてもその性能を十分に発揮できる環境となるということです。侮れません。

気密測定が終わった後、築8年を迎えたT様邸を訪問。ご夫婦とも仕事に出ておられることは事前に確認しておりましたが、外壁のチェックを行いました。細かなヘアラインのようなひび割れが顕在しており、近々メーカーに立ち会ってもらって対応してもらおうと思います。
しかし、、、外構計画はばっちりだったナ!と思ふ(^^)v
IMG_5176_600.jpg

ほな、また、、、

木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

永久欠番

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日は野球界のヒーロー、長嶋茂雄さんの逝去のニュースが飛び込んできました。
50年程前、私はごく普通の野球少年で長嶋茂雄さんの真似ごとをよく友人と行いました。
少年野球ではファーストが守備位置で背番号は当人と同じ「3」、この背番号はヒーローと同じ背番号で何かしら優越感に浸っていたことは誰も知りません(笑)
野球のセンスなんて微塵も無かったので小学校卒業とともに野球はやらなくなりましたが・・・
しかしあの時のうっすらとした記憶の中で何かしら人よりも少しだけ優れたものを得ようと幼心に思ったことは今でも覚えています。
住宅業界の永久欠番でも目指そうかな!
ご冥福をお祈りします。

さて現場は、、、
Fj様邸ではフローリングを張り出しました。
採用しましたフローリングはオイル仕上げのナラ無垢のフローリング。
fj250603_2.jpg

継ぎ目にはスペーサーを挟んで無垢材が膨らんだ時のための対処をしています。
fj250603_1.jpg

Sa様邸では、外周部に窓位置を決め窓台を取り付けました。
リビングの窓は私のエラーで取替えすることとなりそうです。
ほんとうに申し訳ございませんm(_ _)m
IMG_1377_1_600.jpg

IMG_1379_600.jpg

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

シッカリしょう

| コメント(0)

全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
週明けの月曜日、朝から営業電話が鳴り止まず、、、ほんとうに迷惑です。
先週断熱工事を終えたFj様邸、気密シートも貼り終えました。
5日(木)気密測定を実施する予定です。
IMG_3847_600.jpg

IMG_3830_600.jpg

そして先週上棟したSa様邸、外壁の耐力壁や2階の構造にかかわる筋交いの取り付けなど、、、作業が進んでいます。
で、先週末に現場で打合せしたシャノンのサッシ、Kino-izmでは初めての採用だったので5月初旬から打ち合わせの意向を伝えていましたが他社の製品と同じ、躯体への掛かり寸法が大きいだけというに留まり、上棟まで先延ばししていたのですが、掛かり幅が大きいことは良いとして、H寸法が異なる箇所がありしかもテラスのハイサッシに寸法違いが出ていたため、天井高2200では納まらないという現状が今日になって判明しました。
即座に施主様に連絡をし、お詫びと状況を説明し、どのように修正対応するかを協議して行こうと考えています。
このような大きなエラー、初めて採用する製品に対してはもっとデリケートに進めなくてはいけないと改めて感じました。本当にお恥ずかしいです。
IMG_5127_600.jpg

IMG_3800_600.jpg

基礎工事中のS様邸、ようやく掘方が終わり砕石を敷き詰めて転圧を掛けるところまで進めることが出来ました。
IMG_0234_600.jpg

IMG_0245_600.jpg

しかし明日はまた天候が悪くなりそうとのことで雨水が少しでも溜まらないようにブルーシートで覆って作業を終えました。
ここまで対応してくれる職人さんたちに、感謝!感謝!感謝!
IMG_0246_600.jpg

ほな、また、、、
木野芳弘の後悔しない注文住宅ブログ
奈良県で高断熱高気密住宅を建てるならキノハウジング

« 2025年5月| トップページ |2025年7月 »

カテゴリ

バックナンバー

奈良の外断熱注文住宅 有限会社キノハウジング このページ先頭へ