全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日は王寺町・Syuheiクンの家で完全予約制完成内覧会を開催しました。
午前10時からということで、9時40分に到着したところ、既に最初のご予約の方が来られてました。
慌てて準備、そしてご案内。
次の方も少し早く着かれ、続けてご案内している間にお昼になり、おにぎりをヤッつけていたら次の方が、、、(汗)
午後は1組のドタキャンがありましたがあっという間の内覧会でした。
ご覧下さいました皆様、本日は御来場頂きありがとうございました。
たくさん参考になるところがあったと思います。
それぞれ家づくりに活かして下さいね!
立ちっぱなしで腰が痛い(x.x)
それではご覧になれなかった人たちのために、どんな住まいが出来たか?
ご紹介します!
全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☆
今日は汗ばむくらい暖かい一日でした。
さて、生駒市ではOk様邸の地鎮祭(とこしずめのまつり)を執り行いました。
ご主人さま、奥さまのご両親もご参列くださり、工事の安全と、Ok様のご家族のご多幸・発展を祈念しました。
週明け11日より工事に取り掛かります。
Ok様、一緒に楽しい家づくりをしましょうネ!
どうぞ宜しくお願い致します。
午後は、大淀町・H様邸の防水工事の様子を・・・
防水には色々な種類が有りますが、住宅の場合ほとんどがFRP防水という工法で行います。
ガラス繊維のマット状のものを敷きつめ、専用の溶剤を塗布し、防水層を作ります。
その後、写真のように仕上げのトップコートを塗布して完了。
多少の歪みや変形にも強いところがFRP防水の良いところです。
さてさて、、、
明日は王寺町・Syuheiクンの家で完成内覧会を行います。
ご予約して下さいました方々、現地にてお待ちしておりますのでどうぞ宜しくお願い致します。
ほな、また、、、
全国のKino-izmファンの皆様
こんばんは☂
大淀町・H様邸、一昨日の上棟の後、2日間の進捗状況は・・・
屋根仕舞い、
現在の住宅ではコンパネを野地板として使うところが大半です。
中には昔ながらの杉板を張り並べて行くところもありますが・・・
また、一般の住宅では下の写真の状態でこの上にルーフィングを張って行きます。
が、Kino-izmでは、この後もう一度同じような工程があるのです。
それは、、、
断熱材を隙間なく敷きつめ、継ぎ目を気密テープでシッカリと留めます。
こうすることで屋根からの熱の進入を防ぐとともに、屋根裏からの熱の流出も無くします。
次は野地板を張る前の通気層確保、通気層の高さは60mmという十分な隙間を確保しておき、壁面や軒裏から入り昇ってくる気流を棟換気より外部へ放出するのです。
あれれ?棟のいちばん高い部分の垂木が短くありませんか?と思われた方、なかなか良いところに気付かれたと思います。
これは棟換気という換気部材への通気確保のために故意に空けています。
で、この後、野地板コンパネを張って屋根仕舞いが完了。
外断熱の場合、屋根の作業が二重なのでその分手間が掛かります。
手間をかけた分だけ、快適な住まいを手に入れることが出来ます。
断熱は大切なのです!
こんなところも是非見て欲しい、理解して欲しいと思います(^^)v
階下では、ベランダ防水の準備が整いました。
明日はFRP防水の作業を行います。
吉野で育った杉の木もこうして小屋裏で使われています。
吉野産の杉は全国のヒノキの平均的な強度と同じぐらい、大変強いのです。